育児・教育方針

【ママのサポート】介護保険はあるのにどうして育児保険がないんだろう?

こんにちは、ワーママのさやみんです。すっごい変なことを書いてみてもいいですか?

きっかけは先日起こった2歳の女の子の虐待死。

ぶっちゃけあんなニュースを見ると、つらすぎてTV消すし、もう何も聞きたくないという感情になります。

結局「この日本では虐待はなくならないんだろうなぁ」とつくづく思いました。

やっぱり根本的にママの育児負担やサポート不足の背景があると思うから。私も初めて長女を育てて、寝る暇もなく、泣き止ませるのに必死で、クマを作って、散歩に連れ出してたあの頃の自分は確実に病んでたと思います。壁とか殴ってたしね・・・

そんなことを思い出してたら、ふと気づいたことがあるんです。

私は仕事で介護保険に関する相談や介護の仕事をさせてもらっています。

そのブログはこちら。

入院ハック~退院調整看護師のブログ~

高齢者の介護のサポートは充実しているのに、どうして子供にはないんだろう?

日本は高齢者へのサポートが充実しており、医療費が軽減されたり、介護でオムツ交換や認知症への対応が難しくなった時には家にヘルパーさんが来てくれたり、一旦施設などで預かってもらうショートステイなどのサービスを利用することができますよね。

でもこれって子供に置き換えてみる高齢者の介護と子供の育児って似ていると感じたんです。

子供も頻回にオムツ交換があって、認知症患者と同じとは言わないけれど、全く意思疎通が図れない(ギャン泣き)するときもある。

そして介護も育児も一日中目が離せず、ずっとその本人にかかりきり。

介護者や親はストレスを感じて鬱になりやすい・・・

介護者と育児をする親の負担状況は同じなのに、高齢者(介護)の場合だけ辛くなれば人に頼めて預かっても貰えるというメリットがあるというこの差をどう思いますか?

育児ってケアマネのように個別で相談に乗ってくれて、定期的に訪問してくれる立場の人もいないし、ケアプランのように「どうしたら家族(介護者)が楽になるか」という方法を一緒に考えることもない。

育児にこそ介護保険のような手厚いサポートがあったらいいのになって素人ながら感じてしまったんです。

「育児保険」作ってみれば?

介護保険があるように、子供に対してのサポートを制度化して育児保険を作ることはてしまえばいいんじゃないかと単純に思っただけ。

こんなバカみたいな発想をブログに書くあたりどうしようもないな、私。

でも仕事柄近くで介護者の負担や、介護保険を利用して生活をしやすくなった方をみると、子供だって辛くなったら数日間施設で預かってくれてもいいじゃない!ケアマネのように個別にマネジメントしてくれる人がいたらもっと相談できるのに!と自分の育児家庭に置き換えてしまうんですよね・・・

もちろん今の日本の現状とか色々な背景を思えばそんなことは不可能だってことはわかってます。

ただ一国民としてこの虐待が絶えない背景には、親へのサポート不足している現状があるということだけはわかります。

何よりも一番の願いは、虐待とか悲しい事件で亡くなる命をなくしたい。あんなニュース二度と見たくない!

私1人のがこんなこと思ってても何も変わらないけれど、今回ブログに書いてみたくなったので気まぐれで書いちゃいました。

結局日本は子供よりも高齢者重視だよね

日本は介護保険の制度改革などを頻繁に行い、高齢者への対応は真剣に取り組んでいますが、子供への子供を持った親へのサポートという点ではどうでしょうか?

だって、育児って経験してみないと分からないし、本当に本当に本当に辛いものだから。

「自分で産んだ赤ちゃんは可愛いでしょう?」「3人くらい」とか、他人事で言うなって話。

一緒に24時間いればこっちが泣きたいしたくなる時もあるし、怒鳴りたくもなるし、1度子供と離れて頭をリセットしたいって思う時もあるんです。

そういった現状を何も知らない人達が勝手に日本を動かさないでほしい。本当に子育てをの辛さを経験した人が、これからの日本の子育への取り組みを考えてほしいと真剣に思います。

そうしないと、きっと少子化だって改善しないだろうし一億総括約社会だって実現しないと思ってますよ。

今回は随分ぶっ飛んだ内容になってしまいましたか、悲しい2歳児のニュースを見て、自分も2歳を持つ母親として、感じたことを書かせてもらいました。

こんな話読んでくれてありがとうございましたm(__)m