育児・教育方針

【虐待かも!?】子供のイヤイヤ期に叩きたくなったこと

最近3番目の次女が2歳になりイヤイヤ期まっただ中暴走中です。

昨夜も夜寝る時に真ん中の子がお水を飲みに行ったのをきっかけに

「あたしもー!!」

とスイッチが入ってしまった末っ子娘。

その後、水を飲んでも

「寝たくない!!あたしはメルちゃんと遊ぶんだー!!」

とイヤイヤスイッチが入ってしまったので、私が何を言っても聞く耳を持ちません。

しかも最近さらに悪いことに気に入らないことになると、私の頬をビンタするようになってきました( ´ᯅ` )

抱っこをしても仰け反り、本気で私の腕から抜け出そうとしたするため、何回も床に落ちそうになったりすることも・・・

そうなると私も本当にイライラしてしまって、

「他の上2人は静かにお布団に入って待っているのに、この3番目だけどうしてこうもやりたい放題なのか」

と思うと、私もビンタを仕返してやりたいという気持ちになってしまいました。

本気でひっぱたいてやろうと思ったんです。

でも、ここで叩いてしまったら私もニュースに出てしまうかもしれない。

まだ私の頭には理性があったので、さすがにそこまではしなかったのですが、もうちょっとアクセルを踏み込んでいたら子供へ暴力をしていたかもしれません。

そう思うと虐待としてニュースに上がっているような家庭に1歩近くなってしまうんじゃないかって恐ろしくなったんですよね・・・

虐待するきっかけとは

先日10歳の女の子が虐待によって亡くなるという悲しい事件がありましたよね。

あれはやりすぎだと私は思いますが、やっぱり多くの家庭で起こっている虐待の多くは、こういった何気ない日常のイラっとした一コマからつい手をあげてしまうことから始まったんじゃないのかなとも思います。

私だって周りのサポートがあって、「子供を守っていかなければいけない」っていう責任感があるから虐待をせずに済んでいるだけで、社会から孤立していて誰にもサポートを頼れないような家庭のママさんはどうしようもなくなって、子供に手を挙げてしまうこともあるんじゃないかと思います。

それでも虐待は仕方ないじゃ済まされない

母として子供のいやいや期や反抗期の子供にどう対応していくかって重要なことだと思います。

虐待の問題は恐ろしく奥が深すぎて、私にはどう対策を練っていいのかも正直なところ分かりません。

ただ、こうやって日々子供と実際に接しているとイラッとすることもあるし、子供に対し怒りや子供に対し手をあげたいと思うことも正直なところあるんです。

ただ、心で思っていても手をあげないだけ。

だって手を挙げたところで結果は余計に悪くなるだけだから。

子供に手を挙げてしまうか抑えられるかの違いって、

「手を挙げても無駄だ」ということと「子供の躾のためや言い聞かせるためには何をすればいいか」をわかっているかいないかの違いじゃないのかなとも思います。

もちろん虐待の問題は親の家庭環境など複雑な問題が、たくさん絡み合ってるからこんな単純な話で解決出来るようなものではありません。

でも私はたとえイライラしてひっぱたきたくなっても、子供のためにそして自分の為に、ママとして子供への接し方とか自分の心の余裕の保ち方とかをもっともっと学んで、子育てに活かしていきたいと思っています。

それがやっぱりママとしての役割じゃないですかね・・・

結局何が言いたいのか分からないけれど、虐待する側の気持ちもわからくもないし、ただママとしてはそれを防ぐためにどうしていかなければいけないかっていうのをちゃんと考え続けていくことが大事じゃないのかな。

でもイヤイヤ期本当に大変ですよね(T_T)

ちなみに子供を産むたびに下の子ほどイヤイヤが酷くなっています。

下の子を考えている人は覚悟しておいた方がいいですよ(笑)

つぶやき読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m