こんにちは、7歳・3歳・1歳の子供3人の時短勤務ワーママのさやみんです。
子供が増えるたびに悩むのがお金についてですよね・・・
保育園代や習い事、洋服代だって3人分・・・
家計がもう火の車。
そんな家庭はうちだけじゃないはず!そう思ってこの記事を書いてみることにしました。
最初に我が家の家計事情についてこっそり教えちゃいます。
目次
我が家の家庭事情
うちは共働きですが、私が今時短勤務でフルタイムで働けていないという事情もあり、夫婦での収入が金額はわずか(?)30万円!
ぶっちゃけよくこれで生活出来てるよな~と感じます。あなたもそう思いませんか?
貯金は給料天引きのような感じなので、最低限の貯蓄は出来てるといえますが、それでも生活費としてはかつかつすぎるほどの金額です。
ちなみに
- 住宅ローン:68,000円
- 教育費(保育園、給食費、集金、学童など含む):20,000円
- 習い事:14,000円
- 学資保険:40,000円
- 医療保険 :32,000円
- 水道:6,000円
- 電気代:12,000円
- スマホ・ネット代:10,000円
このように固定費だけで20万以上の出費・・・
生活費は残りの10万円以内でやりくりをしています。
子供3人で、服を買うにしても、おもちゃやお菓子、なんでも平等に買い与えないと恐ろしい事態になるため、すべてが3倍の出費になります。
子供3人って本当に恐ろしいです。
そんな我が家はどうにかこうにか毎年知恵を絞っては、収入UPや支出を減らす工夫をしているのですが、私が実践する家計安定作戦5つを紹介していきたいと思います。
同じような子供3人とかで、死にそうになってるママさんの参考になればと思います。
固定費を見直しと収入UPのためにしたこと

はい、基本中の基本ですよね。
上で紹介した固定費の中身もなんとか見直した結果といえます。
その具体的な方法はこちら。
1:保険料の見直し
だって以前の我が家は夫婦の保険代だけで月に7万円以上支払っていた時がありましたので・・・
たしかこの記事に書いたっけな。
oneopeikuji.hatenablog.com
あとはプロに相談がてっとり早くておススメです。
相談っていうとおすすめな保険とかに加入するように言われるあの異様な圧力があるんですよね。
私もそれが嫌で、無料の保険相談ってなんだか怪しいと思って拒否していたのですが、子供も小さく、外へ連れ出すと最強のイヤイヤが現れるので仕方なく自宅での相談を頼んでみたんです。でも思ったより無理矢理な介入もなく、納得のいく保険を提案してもらって無事に保険料を下げることが出来ました。
4:必要ない習い事を辞めた
今まで上の子には、公文や英会話をさせていたのですが、私に似て飽きっぽい長女は全然長続きせず・・・
なので思い切って辞めてみました。
そうすると不思議と、
「習い事、お金払ってるんだから無理してでも行かなきゃ!」
と思っていた自分の気持ちもスッキリし、長女に対し叱ったりすくこともなくなりました。
どうしようか悩んでいる習い事は、思い切って辞めてみるというのもおススメです。
5:仕事を増やす
今まで私は時短勤務で、週4日勤務で3時過ぎには「お疲れ様でーす」と職場を後にしていましたが、やっぱりそれだとお給料も相応なものなんですよね・・・
あと1時間仕事に残れば月に2万は増える、あと週1日増やせば月に5万は増える・・・・
そう考えて毎日出勤し、そのうち7時間の時短勤務という形態に変えました。
やっぱり月の収入が目に見えて増えると、気分も違い生活にも余裕が産まれました。
(その分貯金に回せてないw)
主婦の方でしたら、子供が小学校頃になったら働いてみてもいいんではないでしょうか?
私は断然外で働いていた方が、気分転換にもなるので好きです。
あとは細々としているこのブログ達。
少しですが月に数千円程度稼いでくれています。
主婦の皆さんはネットで副業はやりやすいのでおススメですよ!
6:クレジットカードの使い方を変えた
私はテキトー人間なので、家計簿とか、クレジットカードやポイント管理というものがとても苦手です。
なのに今後はカードやポイントの利用を進めていくとかいう日本・・・
これじゃあどんどんうちの家計が破綻しちゃうよ~!!!
ということで厳密にクレジットカードの管理をすることに決めました。
それが3か月前くらいの話。
一体どういう方法かというと、
「クレジットカードで支払った金額を別の袋にためておく」
ただそれだけ。
マジかよ、いまさらそれ!?
って感じた人はスルーしてください。いいんです、こんなことすらもちゃんと出来ていなかったんですから・・・
今までも私はクレジットカードでどれだけ支払っていたかを全く把握せず、翌月の支払い金額を見て驚くという繰り返しでした。
これじゃ、家計管理なんて無理ですよね。
だからまずはちゃんとカードの管理をしなくちゃということで、カードの支払い分を別の封筒にとっておくという方法をはじめてみたんです。
そして気づいたことはコレ!
- 自分が浪費していたことがやっとわかった
- 月の支出を把握することが出来た
- これならカードの引き落としに間に合わないことがなくなる(よく引き落としできていないことがあった)
- 節約の意識づけができた
このようにたくさんのメリットがありました。
こんな単純なことですが、もし私のように管理がボロボロのママさんがいたらぜひ実践してみてくださいね。
低次元はレベルですいませんでした(笑)
7:夢と目標を持つ!!
ここってやっぱり重要です。
私は何を目標としているかというと
- 子供たちの大学までの教育費
- 1年ごとにいく旅行費
- あわよくば副業で稼いで、ぜいたくな旅行とおいしいものをたくさん食べる
こんなことを考えています。
くだらない妄想でも、自分で夢見ることはタダですもんね(笑)
ぜひみなさんも、夢や目標を持って、来年2019年も貯蓄と家計管理頑張っていきましょう!!!
読んでくれてありがとうございました(*´▽`*)