時間に余裕がないママや仕事をしている方の場合、家にものが溢れかえって「片付かない」「整理できない」「スッキリしない」と嘆いているママや主婦の方も多いのではないでしょうか?
私も元々性格はズボラないので、片付けることは大の苦手(笑)いつもリビングやクローゼットには服が溢れかえり、子供服のタンスには必ず「季節外れのセーター」などが入ったままになっていることも・・・
もし「分かる分かる!」と思った方、要注意です!旦那には「お前は片付け下手だしな」「もう慣れたよ」と呆れられ子供にもママは「お片付け下手だしねー」と言われる結果になりますよ!
こんな家の現状を放置してきたのですが、私はふとテレビで「保管サービス」というものを知ったのでちょっと試してみようと思いました。
つるの剛士さんがイメージキャラクターのサマリーーポケットという保管サービスを知っていますか?CMで見ていたのでまずここを使ってみようと思いました。

要はトランクルームと一緒で、自宅にある使わない物を一時的に保管できるサービスです。
我が家には一年中クリスマスツリーや、雛人形、鯉のぼりも置いてあり、こたつ布団や冬物のスノーウェアなどがずっとクローゼットにしまったままで、収納スペースの無駄が多いということはつくづく感じていました。このようなサービスを使えば、こういった不用品を預けて家もスッキリするし、自分のストレスもなくなるのではないかと思って使ってみることにしました。
まず初めに我が家のビフォーアフターを見てもらいたいと思います。


実際に季節ものや子供の古着、自分の冬物のコートなど、今は使わないけどいつか使うものすべて出してみたところ、左の画像のようになりました(笑)
そしてそれをトランクとサマリーポケットの保管サービス(+布団の保管クリーニングも使っています、そのレビューは後程の記事で!)を利用して、右のような状態まで片づけることが出来ました。というかほぼ使わないものがない状態にすることが出来ました。埋もれていた子供のトランポリンが見えるようになりましたね(笑)
このように保管サービスを利用すると物が片付き、収納効率もアップするというメリットがあります。実際に我が家のクローゼットは季節もので上部が埋め尽くされていた状態が、7割がたものがなく、本当にスッキリしたという印象です。
ではこの保管サービスの「サマリーポケット」と「トランク」について紹介していきたいと思います。
人気で有名なのはサマリーポケット?
私は最初はCMでやっていた「サマリーポケット」だけを利用しようと思っていました。そしてサマリーポケットを使おうと思い、ネットで検索すると同じような「TRUNK(トランク)」と言う同じような保管サービスがあることを知りました。
もしかしたらここを見に来てくれたあなたも、サマリーポケットとトランクを同じように知って、どっちにしようかと悩んでいる方ではないですか?
実際にサマリーポケットとトランクを同じタイミングで利用してみた私がその使い利用方法や使ってみた感想などを紹介するので保管サービス選びの参考にしていただければと思います。
[box class=”green_box” title=”この記事がおすすめなのはこんな方”]
- 保管サービスを検討している
- トランク(TRUNK)とサマリーポケットでどっちを利用するか悩んでいる
- トランク(TRUNK)とサマリーポケットの違いが知りたい
- 料金やサービス内容など見て自分にあった保管サービスを選びたい
[/box]
このような方の参考にしてもらえたらと思います。
[aside type=”warning”]注意
ちなみにトランク(TRUNK)は、ここから表記をトランクで書かせてもらいます。 [/aside]
サマリーポケットとトランクは何が違う
グダグダはいいから早く教えろという方のためにちゃっちゃと二つの違いを教えたいと思います。
[box class=”red_box” title=”サマリーポケットとトランクの決定的な違い”]
- 在庫を管理し画像などで残すサービス以外が選べるかどうか
- 箱の大きさ
- 利用料金
[/box]
これだけ聞いてもよくわからないという方も多いと思うので、具体的に詳しく解説していきます。
サマリーポケットとトランクの共通の流れ
まずこのような保管サービスとはどのようなものなのかについて基本的なところを押さえていきましょう。
まず自宅にある季節ものなどの預かって欲しいものを段ボールに詰めて宅配業者に渡します。そうすると預かったそれぞれの会社で、倉庫などに利用者が「取り出したい!」と思うタイミングまで半永久的に保管してもらえるというのが基本的なサービス内容です。
特に預ける際に取り出す予定などを予約や指定する必要はありません。預けたければずっと放置でもOK!そして保管している品物を欲しいと思った時には、アプリやネットからも依頼することで最短で翌日に自宅に届けてもらえるという便利なサービスです。
そしてこれらの支払いは月々数百円といった料金になっており、リーズナブルに使い始めることができるのも大きなメリットです。
このようなサービスがなければ、トランクルームなどの別の保管場所を借りたり、倉庫を購入するなどして保管するための場所を作らなければいけませんよね?そうすると数万円単位でかなりの費用がかかってしまいます。
[box class=”green_box” title=”ネットの保管サービスがおすすめの人とは”]
- 手軽にものを預けたい
- 家の中のものを少しだけスッキリさせたい
- また使うものをすぐに取り出したい
- だけどトランクルームを借りるほどではない
という方にピッタリといえそうです。
[/box]
手頃な料金で利用することができて、1人暮らしや家に物が多い方で「とりあえず預かって欲しい」というものがある方にはかなりおすすめです。
サマリーポケットとトランクの2つのサービスの違いと比較
人気のサマリーポケットとトランクの2つの保管サービスですが、基本的な利用方法とは殆ど同じで「箱に詰めて宅配業者に依頼して各サービスの倉庫で保管してもらう」といった流れになります。
しかし、サマリーポケットとトランクにはいくつかサービスなどの違いがあるので注意が必要です。
サマリーポケットには在庫管理しない「ただ預かるだけ」のエコノミープランがある
この2つの共通のサービスは、ダンボールに入れてものを送るとその中身を一つ一つ画像や詳細なデータとして見ることができること。どんなものを預けているのか在庫を確認したりアプリからネットオークションに出品などの対応が可能です。
トランクはこの在庫管理サービスしか選択できないのですが、対してサマリーポケットにはこのように在庫管理をしてくれるスタンダードプランの他に、エコノミープランといって、在庫の管理はナシのただ預かるだけのサービス(その代り料金が安くなる)が存在します。
このエコノミープランはとにかく安くたくさん預けておきたい方に向けたサービスと言えます。実際に私もこのエコノミープランでサマリーポケットを依頼しました!
- 絶対に来シーズン使うもの(お気に入りの自分の洋服)
- 自分で写メを取っておくから平気!
このような方は安くたくさん保管してもらえるサマリーポケットのエコノミープランがおすすめです。
ちなみに私もエコノミープランのBOXには、自分のお気に入りの服やバッグと、来シーズンは絶対に取り出さなければいけないような、子供のアウターやスノーウェアを画像で残してから保管しています。


特に在庫管理の必要がなく、自分で画像など残しておける方は、とにかく沢山保管してもらえるこのエコノミープランを利用できるサマリーポケットの方が適していると言えそうです。
[aside type=”warning”]注意
保管サービスにはオプションとして、ネットオークションやフリマアプリへの出品が出来たり、衣類のクリーニングを申し込むことが可能です。しかしこのエコノミープラン(ただ預けるだけ)の場合、中身を取り出しや確認はしないため、このような追加のサービスの利用は不可なので注意が必要です。 [/aside]
値段の違い
トランクとサマリーポケットは利用料金に差があります。サービス内容はほとんど同じですが、月々の預かる保管料は以下の通り料金が異なるので、自分に合った料金プランを選ぶようにしましょう。
サマリーポケット | トランク | |
アイテムのごとの画像やデータ保管サービスあり | レギュラーサイズ(38×38×38cm)
アパレル(20×38×60cm) この2つのサイズの場合300円/月 ラージ(35×47×68cm)500円/月 |
専用ボックス(36×56×48cm)か
手持の段ボールでもOK(3辺が160cm以内) 500円/月 |
アイテムごとの管理サービスなし(ただ預けるだけ) | レギュラー(38×38×38cm)
250円/月 ラージ(35×47×68cm) 350円/月 |
このサービスは取扱いなし。 |
その他 | ブックス(書籍専門・29×33×35cm)
※アイテム制限無制限 400円/月 |
このようにサマリーポケットは箱の種類も選べて、詳細な値段設定がされているのに対し、トランクの方は専用ボックスは1種類のみで、料金体系もシンプルになっています。
自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
箱の大きさ
サマリーポケットには箱の大きさがレギュラーアパレル、ラージといった3種類があるのに対し、トランプの専用ボックスは1種類のみとなっています。
具体的にこの箱の大きさがイメージできないという方もいると思いますので実際に取り寄せてみた箱の画像がこちらです。


ちょっとぼけててすいませんが、左がトランクの箱で、右がサマリーポケットのラージサイズの箱です。
組み立ててみるとこんなかんじ。


娘が邪魔をしてしまいました(笑)
トランクの方は完全な立方体、でサマリーポケットのラージサイズは横長という感じ。
どっちがたくさん入る?
サマリーポケットのラージサイズとトランクの専用ボックスを比較し、実際にどれだけ入るか、洋服の数を調べてみました。


[colwrap] [col2]トランクに入った物(すべて子供のもの)
ワンピ・トップス 30枚
ボトムス 21枚
アウター 9枚
パジャマ上下 6枚
その他冬物(ネックウォーマー 2個、ニットキャップ3枚)[/col2]
[col2]サマリーポケットのラージサイズに入ったもの
[/col2]
大人のアウター 7着
大人のニット 1着
子供のスノーウェア 2着
子供のアウター 12着
大判ストールやニットスヌード 4枚
冬物バッグ 1個
[/colwrap]
こんな感じになりました。
段ボールに入らないものはダメ?
衣類のように段ボールに詰めやすいものならいいですが、この箱に入らないような形や大きさのものは預けることが不可能なのでしょうか?
例えばクリスマスツリーのような長細いものや子供の通せんぼゲートのような形のもの、実はこのようなものでも預けることができちゃうんです。
それはトランクの「自分の段ボールで預ける」方法を選択することで、定型サイズ内(3辺の合計が160cm以内)ならどんな段ボールでも預けることができるんです。
もしこのような専用ボックスに入らないアイテムを預けたいという場合には、トランク一択ということになります。
私が犯した致命的なミスとは
このように便利な保管サービスですが、ここまで一生懸命に衣類を詰めた後に気づいたことがあります。
カンのいい方ならわかるかと思うのですが、トランクはアイテムごとの画像やデータ保管があるためアイテム数の制限があるのです。
つまり「詰め放題ではない」ということに、詰め放題をしてから気づいてしまったんです!!!(笑)
こんなに大量の衣類を詰めてしまったらどうせだめだよね・・・また一からやり直しか・・・とは諦めかけた私が調べてみるとうれしい情報がありました。
アイテムの在庫管理をしてもらえる数?
まず基本的なルールから。
アイテムを預けて、その中身を画像でしっかり確認したい場合には、その段ボールには30個までしか入れてはいけません。これはトランクもサマリーポケットでも同じ規定、30個という制限があります。私はこの注意書きを読まずに、その中に詰め込めば、全てを在庫管理してくれるとばかり思い込んでしまっていました。
あなたも私のようなミスをしないように、しっかり覚えておきましょう。
30アイテム以上入れたら返品される?受け取ってもらえない?
こんなに頑張って服を詰めたトランクの箱ですが、また一から詰め直すのはさすがに大変だと思った私はこの30アイテム以上詰め込んだ場合の対応について公式サイトで調べてみることにしました。
そうすると問い合わせのところにこういった返答が書いてありました。
専用ボックスの場合
- 重さ20kgまで
- 1箱に30アイテムまで
お客様が用意した段ボールの場合
- 重さ20kgまで
- 1箱に30アイテムまで
※1箱30点を超えるアイテムは、お客さまからのまとめる指示がない場合に限りtrunkで判断しまとめて撮影いたします。
リンク:撮影をまとめたい場合は
つまり30アイテム以上入れたとしても、その中のものを種類ごとでまとめて30アイテムとしてカウントしてくれるというものです。
子供服であればもしかしたらサイズやトップス、ボトムといった種類ごとに分別してアイテム分けをしてくれるかもしれません。現在、まだこの詰めたままの段階で家においてあるので、実際に送ってみた対応を今後報告してみたいと思います
ですので30アイテム以上入れたからといって返品されるといったことはなく、その多く入れたアイテムの中で同じような種類でまとめてすべて在庫管理をしてくれるということが分かりました。
ちなみにサマリーポケットの方も、公式サイトに
※スタンダードプランでお預けいただいたアイテムが31点以上の場合は、スタッフの判断により適宜アイテムをまとめて撮影します。
と記載があるので、トランク同様にまとめて保管をしてもらえるという対応になることがわかりました。
ダンボールに入れたものは?
私がトランクとサマリーポケットで保管を一番お願いしたかったもの、それは子供服です。
私には3人の子供がいるため、一番上の着なくなった後の古着を下の子に着回たいと思って大切に保管してありました。
[kanren postid=”157″]
しかし、その古着を着れるようになるまでには数年間といった期間が空いてしまうため、その間ずっと保管して置く場所がもったいないと思っていたんですよね。なのでこのような古着として取っておいた、子供服をこの保管サービスで保管してもらえればとても便利だと思いました。。
またいくらまだまだ着れると思っていても冬場のダウンジャケットや、スノーウェア、フォーマル服などはかなりかさばってきます。そのため、このような季節物も一緒に保管することでクローゼット内をすっきり整理することができました。
在庫管理をしてもらうものとただ預ける(エコノミープラン)かの判断は?
在庫管理をしてもらえば預けたアイテムをスマホなどで確認できるので便利ですが、エコノミープランならその分安く預かってもらうことができます。
どっちがいいのか悩んでいる方にちょっとだけ私が考える判断基準を紹介してみたいと思います。
長期間着ない衣類は在庫管理出来る保管サービス
私が在庫管理をしてもらいたい洋服というのは、上の子に大事に着せていたキレイめの洋服をサイズアウトしたものです。このような洋服は下の子が大きくなるまで、ずっと保管しているとサイズや保管したことそのものを忘れやすいんですよね。
そして衣替えのたびに
「これ、まだとってあったんだ!サイズはいくつかな?まだ着れないからもう少しとっておこう!」
この繰り返し(笑)。
このようにいちいちサイズを確認して合うか合わないかを判別することがとても手間だと思っていたんです。でこの在庫管理サービスに預けておけば、その洋服の状態やサイズまで分かるので、また着ようかと思った時には、スマホ一つで判断ができるというメリットがあります。
来シーズンなど確実に利用するものは在庫管理は必要なし!
また逆に少し大きめのダウンジャケットやマフラーやニット、バッグなど、また来年も必ず利用することがわかるアイテムもありますよね?
だけど「シーズンが来るまでは保管しておかなくてはいけない、けどかさばる・・・」そんなものは特に在庫管理は必要ないサマリーポケットのエコノミープランがオススメです。まとめて1箱に詰めておけば、シーズンになったらその箱ごと取り寄せるだけでOKです。
トランクとサマリーポケットはどっちがいいの?
私は途中でトランクのアイテム数の制限に気づき「やっちまった!!」と思ったのですが、よくよく公式サイトを見ると30アイテム以上でもちゃんと保管在庫管理で保管をしてくれるということがわかったのでとても安心できるサービスだと思いました。
またサマリーポケットについても在庫管理の必要ないエコノミープランがあるので、また来年必ず着るような季節物の子供服などはエコノミープランで安くとにかくたくさん預かってもらう方法がおすすめです。
このように一律でどちらのサービスがいいと決めつけるのではなく、何をどのような目的で扱ってほしいかをしっかり理解した上で活用すると、この保管サービスはとっても便利と言えそうです。ぜひ、あなたも保管サービス気になった場合には、トランクやサマリーポケットを使ってみてはいかがでしょうか?