家事

サマリーポケット使って分かったデメリット3つ!

こんにちは、子供3人ワーママのさやみんです。

前回の記事でも紹介した「サマリーポケット」の保管サービス。

[kanren postid=”924″]

今回は実際に使ってみた正直な感想と使う前に知っておいた方がいいデメリットを3つ紹介したいと思います。

集荷日を決めると焦る

サマリーポケットはその申し込みの流れの中に、

  • 専用ボックスを配達してもらう日
  • 集荷にくる日

を指定する項目があります。

このように申し込みの中で配達日を決めてしまうと、必ずその日にヤマトの配達員が自宅に取りに来ることになります。

ちなみに私はこの指定した日を忘れていて、荷物を詰めた当日の夜にヤマトのお兄さんが来て「今日やっといてよかった~!!!」となりました(笑)

「いつか詰めて送ろう」と思っている方は、この選択画面の一番下に「後で集荷依頼」の項目もあるのでそちらを選ぶようにしましょう。

私はこのサマリーポケットを使いながら、いるもの・いらないものを断捨離しようと思っていたのでかなり詰めるのに時間がかかりました。(ラージサイズに子供服をつめて2時間くらいw)

ですので考えながら段ボールに荷物を積める場合には、この集荷依頼日を余裕を持って指定をしておこうと安心です。

アイテムは30個まで(スタンダードプランのみ)

サマリーポケットにはスタンダードプランと呼ばれる、保管したアイテムを画像として1点1点データ化し、中身をスマホで確認できるというサービスがあります。

このスタンダードプランを申し込んだ私は

「画像データ化してくれるなら思いっきりつめちゃえ!!!」

と子供服60点ほど詰めてしまったのですが、このデータ化をしてくれるスタンダードプランは30点までのアイテム数が限定されているサービスだったのです。

知らずに詰められるだけ詰めてしまった私は後悔したのですが、あなたもアイテムをデータ化してアプリで見ようと思っているなら、この「30点まで」という制限を忘れないようにしましょう。

専用の段ボールしか使えない

実は子供が産まれてから、一番預けたいと思っていたのが

  • こいのぼり
  • ひな人形
  • クリスマスツリー
  • 夏場のプール

このような「年に数回しか使用しないけど莫大なスペースを取るもの」です。

すべてワンシーズンの利用のために家の収納スペースのかなりの割合を費やすってかなり憎たらしくないですか?夏場にクリスマスツリーの箱がみえるストレスってかなり大きいですよ(笑)

このような季節ものをどうにかしたいと思って、この保管サービスを検討したわけですが、実際に利用してみるとこいのぼりやプールといった、「形を変形して詰められるもの」は問題なく入るのですが、ひな人形やクリスマスツリーといった形が変えられないものは専用ボックスに入れることが出来ませんでした。

なので大きめで形が特徴的なものはサマリーポケットで利用できないというメリットがあります。

もしあなたがこのようなアイテムを預けたいという場合には、「トランク」という同じ保管サービスがおすすめです。

こちらは専用の段ボールだけではなく自分で用意した段ボールで、保管をすることが可能です。そしてその大きさは「3辺の合計が160cm以内」という規定なので、小さめのガラスケース入りの節句人形や120cのクリスマスツリーといった形が決まっているものでも保管することが可能です。

段ボールの大きさが種類がありすぎて分かりにくい!

サマリーポケットにはレギュラーサイズ、アパレルサイズ、ラージサイズ、ブックスといった4種類の専用の段ボールがあります。

公式サイトではその大きさの違いをこのように表示しています。(スタンダードプランの料金です。)

ブックスは本専用の箱なので、目的がきまっていますが、例えば日用品や衣類、季節ものなどを詰めようと思うとどれがいいのかわからないですよね?

服はアパレルボックスしか入れられない?本はブックスの箱だけ?

名前からして服は「アパレルボックス」、本は「ブックス」の段ボールに種類別に分ける必要がありそうですよね?

でも実は上記の画像の中には、危険なものやにおいがするもの、貴重品などのマナー違反なもの以外なら何でもごちゃまぜで送っても大丈夫!

極端な話、ラージサイズを依頼して、服と本とおもちゃを混同して送っても何も問題はありません。

ラージサイズの大きさと実際の容量

私はラージサイズの箱を依頼して子供服を詰めてみました。

特にアイテムの個別管理はお願いしない「エコノミープラン」というものになります。ようは「開けて中身の確認はいいから、段ボールそのまま保管しておいてね!」というプランになります。

その表がこちら。

アパレルボックスは選べなくなりますが、月額の保管料がかなり安く抑えられるというのがメリットです。

そして我が家に届いたラージサイズのボックスがこちら。

サマリーポケット・ラージサイズ

2歳の娘が立ってこんなかんじ。子供一人なら余裕で入りますね(笑)

ちなみにちらっと後ろに見えているごちゃごちゃの衣類を、この日サマリーポケットとトランクの2つの保管サービスを利用してきれいに片づけました。

不用品が多い部屋
キレイに片付いた部

 

 

 

 

ビフォーアフターを見てもらえると、いかに片付いたかがお分かりいただけると思います(笑)

このくらいきれいになりますよ。

サマリーポケットの保管料金は高い?

最後にデメリットかどうかわかりませんが、保管する料金を高いと思っている方も多いと思います。

確かに一番大きいラージサイズでは、

  • スタンダードプランなら 500円/月
  • エコノミープランなら  350円/月

 

の月額利用料が発生してきます。

これを安いととるか高いと取るかですが、例えばこの5月に集荷をお願いして冬シーズンまで保管する場合、私が実際に利用したエコノミープランなら

500円/月×5か月分(6月~10月の保管分※初月分の利用料は無料です!)=2500円

の保管料がかかります。

でも例えば保管するための棚や収納を買うと思えばかなり安いですし、しかも家からもの自体がなくなるので本当に気分がすっきりするんですよね。その精神的な効果も考えれば全く苦ではないと思います。

私の場合、スタバを1回我慢すればいいだけなので、むしろリーズナブルな方ではないかと。

家庭の事情もあるかと思うのでお財布と相談しながら検討してみて下さい。

今なら4か月無料のお得なキャンペーン中!

実は今公式サイトから申し込むと4カ月無料というすごいお得なキャンペーンを実施してるんです。

 

このようなキャンペーンを公式サイトでは不定期で実施しているようですが、4か月分無料になるなら始めやすいですよね!詳しいキャンペーン情報は公式サイトから見てみて下さい。

[clickliscode color=”orange” type=”mouse” url=”https://pocket.sumally.com/” target=”_blank” rel=””]サマリーポケットの公式サイトへ[/clickliscode]

まとめ

サマリーポケットを実際に使ってみたデメリットを感想を交えてお伝えしました。

[box class=”green_box” title=”サマリーポケットのデメリット”]

  1. 集荷日を事前に決めると焦る
  2. アイテムは30個まで!
  3. 専用の段ボールに入らないものは預けられない⇒このようなアイテムは専用ボックスの指定がない「トランク」の保管サービスが便利
  4. ボックスの種類がありすぎて分かりにくい
  5. 料金が高い?⇒4カ月無料のキャンペーンを使用してみて!

[/box]

個人的には断捨離にもなるし、自宅の整理整頓にも活用できるし、何よりすっきしたクローゼットをみて気持ちがいいのが最大のメリットだと思っています。ぜひ自宅に物があふれかえっているママや主婦の方は利用してみてはいかがでしょうか?

[kanren postid=”924″]