雑記・愚痴

小学校入学したら揃えたい子供向け辞書と子供が辞書好きになる使い方のコツ

小学校に入学したら子供にはぜひ積極的に勉強に取り組めるようになってほしいですよね。

我が家では早速子供に国語辞典を買ってあげました。

その際にいろいろな辞典を本屋さんで見比べてみたのですが、小学生になったばかりの子供にぴったりな辞典はどういうものかかなり悩みました。今回はそんな小学校に入学した1年生向けの辞書はどんなものがいいのかを考えておすすめの辞典を紹介していきたいと思います。

また電子辞書という選択もありますが、本の辞典と電子辞書はどんな違いがあるのか比較しながら新1年生に向けた辞書はどんなものがいいのか考えて
いきたいと思います。そして子供が辞書好きになるちょっとしたコツも紹介したいと思います。

小学校入学におすすめな辞書の条件とは

  • 文字が読みやすく、ふりがながふってある
  • キャラクターや図が豊富で、子供が興味を持ちやすい
  • 辞書の引き方を学ぶことができる

小学校に入学する前は、辞書はもちろん勉強というものも未知の世界のものですよね。そんな子に辞書を渡して

「これで意味を調べなさい」

といってもかなり無茶ぶりです。

小学校入学した頃の子供に必要なのは

扱いやすい辞書と親のサポートです。

 

ですので、この条件を満たしている扱いやすい辞書を渡して、親がその使い方をわかりやすく教えてあげましょう。
もちろん時期が来れば、学校でも辞書の使い方は教えてくれるはずです。

でも子供は毎日「なんで?」「どうして?」の疑問だらけで生活しています。そんな今の時期にこそ辞書を使えるようになれば探究心や向上心にも繋がり、最終的には学力向上にもつながります。

ぜひ入学したら子供に辞書を好きになってもらうようにサポートしてあげましょう。

電子辞書と本はどっちがいいの?

今では小学校入学の子供に向けた電子辞書も多く発売されています。

でもまだ辞書というものがどういうものか全くわからない子供には、ぜひ辞書の使い方を最初に学んでほしいと思います。
最初に電子辞書に慣れてしまうと、辞書の基本的な引き方や辞書を引く楽しさというものを学べないまま大人になってしまいます。

実際にトップレベルの某大学の入学試験では辞書の持ち込みが可能(電子辞書は不可)というケースもあり、電子辞書に慣れてしまっている今どきの子は入試志願者も減少しているようです。

そんなときにも辞書を引くということがに慣れている子供は、そんな大学でも戦える立派な武器になります。

ぜひ最初は本の辞書を買ってあげて辞書を好きになってもらいましょう。

子供に辞書を好きになってもらう方法

子供が辞典を好きになるには、辞書を引くということを好きになってもらう必要があります。

辞書を引くというのは、私達大人でもかなり面倒で、手間のかかる作業ですよね。

 

でもちょっとした工夫で子供のやる気や楽しさを引き出す工夫ができるんです。実際に私の娘に実践させている辞書の引き方を紹介したいと思います。

まずはひらがなとあいうえお順の理解が最優先

まだひらがなやあいうえおの順番が理解できていない子供に辞典を使うように促しても、子供は全くわからず辞書を嫌いになってしまいます。
まだひらがなやあいうえおの順番がわからないレベルの場合には、まずはその理解を最優先に取り組みましょう。

親が一緒に辞書を引いてあげる

子供に「これを使って!」と渡すだけでは、全く辞書の理解が出来ません。

最初が肝心で、

  1. どんな時に使うか
  2. どうやって探すのか
  3. どの意味を選ぶのか

などを丁寧におしえてあげましょう。

 

マーカーと付箋で成果を見える化しよう!

上で書いたことは基本的なことですが、私がおすすめする方法はこの付箋とマーカーを利用した楽しく学ぶ方法です。

まず上の基本的な使い方を理解出来たら何か単語を検索してみて、その意味を調べてみます。
その単語をマーカーでラインを引いて、調べたことがわかるようにしていくのです。さらにそのページにはお気に入りの付箋も一緒に貼っておきましょう。

こうすることで、自分が調べた単語を見えるようにするのです。自分の成果が目に見えることで、達成感や満足感、次へのやる気につながり楽しく辞書を引くことが出来ます。

特に女の子なら可愛い付箋を使用したりすることでモチベーションも上がり楽しみながら取り組めることでしょう。
どんどん増える付箋やマーカーラインに嬉しい気持ちになると思います。

入学した1年生におすすめの事典

では小学校に入学した子供におすすめの事典を紹介したいと思います。

学研 小学国語辞典 (オールカラー)

f:id:tbbokumetu:20180417214208j:plain
f:id:tbbokumetu:20180417214253j:plain

これはうちの子も使用している人気の国語辞典です。
おすすめポイントは

  • オールカラーで子供も見やすい。
  • イラストも豊富で飽きない工夫がある。
  • ひらがなの順番も分かりやすく記載されていて、入学したばかりの子供にも使いやすい。

実際にかなり人気で、悩んだらこれを購入すれば間違いないと思います。

小学館 国語辞典(オールカラー)

f:id:tbbokumetu:20180417214911j:plain

こちらも上で紹介した学研の国語辞典とほぼ同じ特徴の国語辞典です。

オールカラーでイラストも豊富、ふりがなもついていて、事典デビューにおすすめの1冊です。

好きなキャラクターを選ぼう!キャラクター事典

子供の好きなキャラクターの事典を選ぶのも子供のやる気アップにつながっておススメです。

小学校入学向けのキャラクター事典も様々な種類があるので、お気に入りを見つけてみて下さい。

まとめ

辞書を好きになれば、この先勉強に大いに役立つ武器になります。
ぜひ子供が興味を持ったら親がフォローしてあげながら子供に辞書を好きになってもらえるようにしましょう。