子供の入学の際によく購入される地球儀。
まだ勉強するような年齢じゃないし・・・
と思っている方も、子供に日本のことや外国人のことについて聞かれることもあるはず。そんなキッカケで、子供に自分の国や世界のことについて教えてあげると知識をぐっと深めたり、興味をもつことが出来ますよ。
こどもが何歳になったら!?
我が家では年長の子供に向けて、入学へのプレゼントとして渡しました。
6歳の長女は通っている保育園でも見たことがあるらしく、
「日本はここだよ〜」
なんて教えてくれます。そしてアメリカやヨーロッパの国々などよく聞くような国がテレビで流れると、自分で地球儀を見ては「あった!!」と場所を確認しています。
さすが年長!!という6歳です。
ちなみにうちには3歳と1歳の下の子がいますが、3歳については意外と上の子の様子をみて真似したり、言っていることを覚えているようで、日本に自分が住んでいるということや他の国の場所などもいくつかは覚えてしまっています。
そして
「どこ!?なんで!?」
と興味津々の発達段階でもあるので、興味さえあれば、吸収力は無限大の歳でもあります。
さすがに1歳の下の子は、くるくる回す程度でしょうか(笑)
なので地球儀の対象年齢は入学前の年長にはもちろん、早期教育を考えるなら3歳でも早すぎることはないといえます。
地球儀を購入するメリット
地球儀を自宅に置いておくことで、手軽に地理の知識が身につけられるというメリットがあります。
リビングなど見やすい場所に1つ置いておくと、テレビ等で国の名前を聞いた時に場所などを確認できて、小さなうちから世界に親しむことができるため知育にはとてもおすすめです。
さらに現代の地球儀は昔のものとはかなり性能が異なり、
- しゃべる
- 人口や面積などの情報が得られる
という高性能なものが人気です。
親世代の私たちは、地球儀は国の場所を見るだけのアイテムでしたが、今では地球儀があるだけで人口や面積などといった様々な地理の情報を得ることが出来るようになっているのでとても便利なんです。
しかもクイズ形式で小さな子供でも楽しみながら場所などを覚えることが出来るようになっているため、小さなうちから地理に親しめるというのは本当にいいことだと思います。
それではこれから最新のおすすめ地球儀を紹介していきたいと思います。
ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクト ホライズン
こちらは私も購入したおすすめ度No.1のハイテク地球儀。
しゃべって情報を教えてくれる機能はもちろんのこと、ネットに接続できて最新の情報を常に知る事が出来ます。その国の大統領などはあっという間に変わってしまうため、この更新機能がついているこちらの地球儀はとてもおすすめです。
そして、使用する人物の年齢を設定することでその発育段階に応じたクイズを出題してくれるため、どの年齢でも飽きることなく使用することが出来ますよ。楽天でも常にランキング上位の人気地球儀なので、どれがいいのか分からないという方は、これで間違いなしです!
レイメイ しゃべる地球儀

こちらも機能的には上で紹介したホライズンとほぼ一緒です。(ネット接続機能はありませんが。)
ですが、大きな違いは「国旗が見れること」。
今の子供たちって国旗を覚えて知育に役立てるということが多いようで、「国旗カード」なるものも多く発売されています。
私も国旗カードを持っているのですが、地球儀と照らし合わせることが出来ないのが、とても残念だと感じることが多いです。場所と国旗を一緒に覚えられるこちらの地球儀は国旗に興味を持っているお子様にぜひおすすめです。
ピープル くにキャラ地球儀
こちらは3歳から小学校に入学するくらいの年齢の子供向け地球儀。
小さな子供でも理解しやすい工夫があって、地理を楽しみながら覚えさせたいという方におすすめです。
ただ子供でも分かりやすい分、デザインやキャラクター設定も子供向けとなっています。
高学年まで飽きずに使いたいという方は、上で紹介したような長く使えるタイプの方がいいかもしれません。
まとめ
気になった地球儀はありましたか?
ぜひ入学などといった子供自身が勉強に対するモチベーションが向上している時に、このようなアイテムでさらにやる気アップにつなげてあげましょう。
[kanren postid=”99,152″]