保育園・小学校

小学校入学前にあると便利な10のアイテム【意外と知らないかも?】

うちの子、小学校に行ってちゃんとできるかな?

お友達作れるかな?

親子でそんな不安いっぱいの入学前でした。

娘ももうすぐ2年生になり、ドキドキハラハラで慣れないランドセル姿の娘を送り出した1年前を懐かしく思います。

私と同じような気持ちでいるママさんもいるのではないでしょうか?

今回はそんな入学前のお子さんをお持ちの方へ向けて、小学校入学前に揃えておいてよかったアイテムや便利グッズを紹介したいと思います。

ぜひ参考にしていただけたらと思います。

電動鉛筆削り

※自宅にある娘の鉛筆削り器を写メってきました。1年使うとこんなに汚くなります(笑)

小学校へ入学すると子供はひたすら鉛筆を削る毎日。

うちも最初は手動のものを使っていたのですが、親から見ていても大変そうなくらいガシャガシャやってました(笑)

しかも手動のものって安定しないから、本体がブレて、勢いがありすぎるとガンってぶつかったりするんですよね。

そんな子供を見かねて、Amazonで安い電動鉛筆削りを買った(近所のショッピングセンターに行ったら、可愛くないのに5000円もしたので・・・)のですが、これが大正解。

あっという間に削れるし、片手で力もかからず、本体は重くて安定してるので動いたりする心配もなし。

あえてネックといえば、音がうるさいので朝旦那が「うるさくて寝れない・・・」と呟いたくらいですかね(笑)

 

テプラ(お名前シール)

こちらも最初は全部手書きで済まそうと思っていたズボラな私。

「マッキー1本あれば余裕だわ」

と思っていたのですが、きっかけは旦那が会社かどこかで貰ってきたカタログギフトに載っていたことでした。

どうせろくなもの貰えないならテプラ貰ってみるか。

と取り寄せてみたのですが、何が違うってやっぱり見栄えですよね(笑)

細々した鉛筆などには面倒なので手書きで書いてますが、例えば子供のものを仕分けしているケースやノート、教科書類はかなり美しくなります(どんだけ手書きが汚いんだよって話ですが‪w)

そして引き出しなどの見た目がキレイになると、子供もモチベーションがあがり、片付けのやる気アップにも繋がりました。

母としてもキッチンの仕分けケースに貼ったり、分類に使ったりとかなり使いまわせるアイテムなので購入に悩んでいる方はぜひこの機会に買ってみてはいかがですか?

鉛筆ホルダー

「何それ⁉」って思う人も多いかもしれませんが、私も娘に教えてもらいました。

鉛筆を握っていると指が痛くなりやすいですよね!?

このゴムの素材で出来たホルダーに鉛筆を入れて握ることで指へかかる負担が軽くなるみたいです。

娘は今でも愛用しているくらいなのできっと使いやすいんだと思いますよ。

 

子供によって好き嫌いがありそうなので、子供の意見を聞きながら検討してみてください。

普通に文房具屋さんで買えます(*´ω`*)100均でも売っているかな?

赤鉛筆&赤ペン

赤えんぴつは子供が持っていくために必要なのはわかるかと思いますが、親として特に買っておいた方がいいと強く思うのは赤ペンです。

その理由は毎日の宿題の丸つけ。

私も最初は普通に赤のボールペンで済ませていたのですが、あの細いボールペンだといかにもしょぼいんです。

普通に先生はキレイな赤ペンで丸つけをしてくれているのに、その横に見えるか見えないか位の見栄えの悪いボールペンの丸つけってなんか萎えますよ(笑)

結局私もあとから赤ペンを買い足しました。

子供への花丸もキレイに可愛く書いてあげたいですもんね。

はんこ(シャチハタ)

これも親に必要なアイテム。

もともとうちにだってなかったわけではありませんよ!?ただ今までは玄関先に宅配便用のものを1つしかなかったってだけで・・・

そして入学後にやってくるのは毎日の連絡帳へのハンコ漬け。

さすがに1個しかないハンコを使い回すのも面倒になったので、学校用の見た目の可愛いハンコを買い足しました。

ディズニーの見た目で、気分も上がりますよ( ´ ` )

 

水筒

学校によって違うかもしれませんが、うちの学校では毎日水筒持参です。

保育園時代から使っていた水筒もあったのですが、容量が少なかったり(保育園時代のは1㍑以下のものでした)して、夏場はやっぱり乗り切れないだろうと思い新しい水筒を購入しました。

小学生になると飲水量もかなり増えるので、1リットル以上の容量のものがおすすめです。

(特に男の子はスポーツタイプの大容量を使っている子もいるほど。)

水筒は買うならやっぱりAmazonがおすすめ。

なんと1㍑以上の大きめの子度向けの可愛い水筒でも2000円以下で購入できちゃうことも。

ぜひチェックしてみてください♪

 

アイロン

みなさんアイロン持っていますか!?

私は持っていませんでした(笑)

主婦失格と言われても、自分の服にアイロンをかける必要はないと思っていたし、旦那も仕事はスーツではないので、いざとなればクリーニングで済んでいたんです。

しかし子供はお給食の当番着を持ってきて、学校側からアイロンをかけて返すように言われます。

なのでかなり面倒ですが、月一くらいでアイロンがけの日がやってくることになるんです。

ぜひその事を覚えておいてくださいね。

移動ポケット(ハンカチポーチ)

これは女子に限ってだと思いますが、今流行っているハンカチティッシュを入れるための移動ポケット(ポーチ)は必ず買わされます(笑)

「みんな持ってるから可愛いの買って!!」

とキャラ物を買わされました。

意外とあれ高いんですよね・・・

器用な人なら自分で作っちゃうのもありだと思います。

 

長靴

もう持ってるから雨の日も大丈夫〜!!

と思っている方、甘いです。

うちもまだまだ履ける長靴はあったのですが、それを雨の日に履いていった娘はこう言いました。

「ママ、この長靴下駄箱に入らないからもう履きたくない。」

えー!?!?

確かに下駄箱めっちゃ小さかった!!

スニーカーと上履きしか入らないくらい。

「じゃぁみんなどんな履いてるの!?」

と聞くと

「履いてない子もいるし、短い長靴の子もいるよ。」

って言われてしまったのです。

さすがにスニーカーでびしょびしょになるのも可哀想だと思い、買いましたよ、長靴。

入学式に学校に行ったら下駄箱の大きさや雨の日に長靴は置けるのかどうかもチェックしましょう。

 

防犯ブザー

今では小学生の定番ですね。

うちは必須ではなかったものの、持つ子がほとんどだったため、入学後に様子を見ながら購入しました。

特に女の子の場合はキャラ物が大好き。

○○ちゃんはマイメロ持ってた〜

とか言います・・・

結局娘はやっぱりAmazonですみっコぐらしの防犯ブザーを購入しました。

でもあれって本当に役立つのかちょっと疑問ですよね。

無駄な時にピロピロなってるし(笑)

 

まとめ

どうでしたか!?

個人的にあって良かったものをお伝えしてみましたが、気になるものや知らなかったことなどありましたか!?

1年生がもうすぐ終わる娘。

この1年間の最長はすごいです。

勉強ももちろんですが、心身ともにたくましくなったな、と日々感じさせられます。

ぜひあなたも小学校ライフを親子で楽しんでくださいね。そして貴重な子育ての時間を大切にしていきましょう。

もし、いいねしてもらえると1人で飛び上がって喜びますのでお願いします(笑)