育児との両立

朝がバタバタ!ワーママの忙しい月曜日を乗り切るすぐできる5つのコツ

「また1週間が始まる・・・」

月曜日は他の曜日よりもさらに気合いを入れているという方も多いのではないでしょうか?まさに今日(月曜日)私は5時に起きて子供の準備に不足がないかというものを確認することから始めました。

土日で休んだ分、休みやけに特別持って行く持ち物や準備が多く、神経を使うのが月曜日ですよね。今回はワーママがそんな週の初めの月曜日を乗り切るコツを紹介したいと思います。

月曜日の朝は憂鬱?それとも爽快?その気持ちが子供に影響する

私の個人的な意見としては、また1週間が始まるという爽快な気分のことで始まる方が多い気がしています。そいうより、そのように無理に感じるようにしているかんじ。(そんなことでいいのか?)

確かにまた1週間、仕事が始まると思うと憂鬱ですが、その気持ちを家庭で出してしまうとなぜか子供らにもその気持ちって伝染してしまうんですよね。

以前、私も子供の前で
「仕事行きたくないなー」「嫌だなー」「面倒くさいなー」

という言葉を発していたら、なぜか子供達も小学校や保育園に行きたくない病を発症してしまい面倒臭いといったマイナスの単語を多く言うようになってしまったことがありました。
ワーママは仕事が大変で面倒くさいと思っていても、決してそのことを家族や子供の前では言ってはいけないと思っているのが私の教訓です。

ではそんな憂鬱な気分を気持ちよく乗り越えるコツを紹介していきたいと思います。

月曜日を乗り越えるコツ

私の方法ですが、憂鬱でもあるバタバタで大変な1週間の始まりの月曜日を乗り越えるコツを紹介していきたいと思います

朝はとにかく外に出てみる

特にこの季節、日が昇るのも早くなっており、起きたら外も明るいと思います。

そうした時に理由も無く、ただ外に出てみる。それだけで憂鬱だった気持ちもまた頑張ってみようかなぁっていう気分に変わるんですよね。

「そんなに変わるか?」って方は一度朝、外に出てみるとその気分がわかりますよ!

そうすると、自分の気持ちも1度リセットができて嫌な家事とも向き合うことができるのでおすすめです。

朝起きてタスクやスケジュールをまとめてみよう

私は月曜日の朝は30分早く起きて、朝のコーヒーを飲みながら朝仕事に行くまでの時間に何をするかを考えます。スケジュールやメモ用紙に書くことも。

  • 子どもの持ち物の確認(コップ、布団、着換え袋、おむつバケツ)
  • ゴミ出しの準備
  • 洗濯物をたたんでしまう
  • 下の子たちの着ていく洋服を準備する
  • 朝ごはんの支度
  • 子供を起こす
  • ご飯を食べる(私は自分のお弁当を作る)
  • 子供の水筒の準備
  • おもちゃの片付け

こうやって頭を整理しておくと、無駄なく動くことができます。忙しい朝こそ、コーヒーでもいっぱい飲みながら、このようにじっくり考える時間を作るようにしましょう。

自分の心の余裕が違いますよ。

特別な準備は前日にしてしまう

特に保育園の場合には、土日に持ち帰ってきたお昼寝布団パジャマおむつ入れなどたくさんの荷物がありますよね?

その準備や洗濯を、以前の私は時間がない時には、朝起きてからバタバタとそのような持ち物を揃えていたこともありましたが、そうすると自分自身が焦ってしまい子供たちにもイライラしてあたってしまったこともありました。

さらに保育園に忘れ物をして自分を責めてしまう悪のスパイラルに陥ります。

なので、必ず月曜日の持ち物の準備は前日にしてしまうようにしています。いかに月曜日の朝をストレスなく気分爽快に過ごせるかという準備が大事だと思っています。

子供らを10分早く起こす

私も自身もいつもより30分早めの5時半に起きて準備をしますが、子供達も週初めの月曜日はなかなか身体が目覚めずダラダラとしてしまうことも多いようです。

ですので、子供を起こす際も普段より10分程度早く起こしてあげた方がいつもの生活リズムに体が戻りやすいと言えます。

特に男の子はなぜか、起こしてもダラダラ&ボーッとしてしまう傾向があるので、男の子は意識的に早めに起こすようにし、ダラダラするにしてもベッドの上ではなくリビングのソファーの上などでゴロゴロさせておくと段々と体が順応してくるようになりますよ。

時間があれば子供とお散歩してみる

これは以前の記事にも書きましたが、

[kanren postid=”438″]

子どもと早めに家を出て、お散歩をするとなぜか家事や子供の支度も早く済みます。

子どももだらだらモードですごしていたとしても、「早く支度してお散歩に行きたい」となれば、自分から支度をしだすことも多いです。わざわざ散歩のために朝外に出たくない!という方は、ゴミ捨てに一緒に行くのもおすすめですよ。

ちなみに小学校に上がるとあまりお散歩自体に興味がなくなってくるので、それ以前の年齢には効果的です(笑)

まとめ

月曜日をスムーズに気分よく過ごすコツは、自分のストレスを少なくすることが重要です。そのためには、

  • 時間に余裕を持って起きることと
  • 朝バタバタしないように事前の準備をしておくこと
  • 子供が早く支度が出来る方法を見つける(散歩に行くなど)

などの方法があります。

特に月曜日の場合は普段とは違う準備や支度があるため、そのことを念頭におきながら土か準備を整えておくと、朝起きてイライラせずに済みますよ。

また自分の気持ちをリラックスさせるための方法なども見つけてみましょう。忙しい月曜日の朝こそ普段と違う取り組みが大切です。

ぜひ参考にしてみてください。