雑記・愚痴

【新発見】朝の支度が遅い子供が15分早く家を出られた方法とは?

「いつまで朝ごはん食べてるの、もう行くよ!早くして!!」

この言葉は毎朝、私の日課とも言うべき文言でした。

でも、今日の朝はちょっと違ったのです。

ちょっとした私の気分で”あること”をしてみたらなんと我が家の三人の子供達がスムーズに支度をし始め、いつもよりもなんと15分も早く家を出ることができました!

その秘密、気になりますか?

(そんなにたいしたことじゃないけど 笑)

なんでもないことかもしれませんが、我が家のように毎朝子供の支度が遅い、食べるのが遅い時間を気にしないお子様で悩んでいるママにちょっとしたプチ情報をお届けできればと思います。

「あること」とは朝、私も一緒に家を出て散歩をしてみただけ

きっかけは今日の朝焼けがとっても綺麗だったことです。

雲はたくさんあるにもかかわらず、その隙間から見えた朝焼けでちょっとだけ

「今日も1日頑張ろう」

っていう気分になりました。

 

我が家では毎朝一番に出るのは小学校に入学した長女。

この長女は結構しっかり者で、自分で時計を見ながら、必ず決まった時刻7時20分頃に家を出て行きます。

去年入学したての頃は、私も心配で下の子2人を連れて一緒に家を出て、途中まで歩いて見送っていたのですが、1ヶ月ぐらいを過ぎるとお互い慣れてしまい、玄関で「バイバーイ」をするだけでおしまいになってしまいました。

しかし、今日はその頃を思い出し3人で一緒に道を歩いていこうかと提案したのです。

そうすると下の子2人は大喜びで「行きたーい!!」っていう反応を示しました。

そこで私は

「じゃあお姉ちゃんが家を出るまでにお着替えとご飯とトイレを済ませようね」

という声かけをし、2人からはいいお返事が帰ってきました。

でもこれだけじゃ上手くいかないのが子供です。

結局グダグダの長男

このブログでも長男の性格は色々なところでお伝えしていますが、新幹線や機械なのが大好きな可愛い男の子ではありますが、何しろぼーっとしやすいマイペース。

毎朝テレビをぼーっと見ながらパンを片手にずっと座っています。

「早く食べて(一一”)」

と私が怒ると「うん」と言うのですが、またそのままパンの大きさは変わらずボー・・・っていう感じ。

そんな長男に毎朝イライラしながら怒りまくっている私なのですが、結局今日もテレビがつくとぼーっと片手にパンを持ったまま固まっていました。

しかし、

「今日はお散歩行くんだよね?」

って声をかけると焦る素振りは見せていた長男。

大してすばしっこい3番目の次女はチャカチャカと食べおわり、おむつにうんちもし、さっぱりした感様子で着替えも済ませ自ら靴下を履いておりました。

(どうしてこうも性格が違うのか・・・)

それに気づいた問題の長男も、お姉ちゃんが学校へ行く支度をし始めるとさすがに焦ったのかトイレに行き、保育園のお支度をし始めました。

そして、なんとかギリギリ3人で

「行ってきまーす」

と玄関を出ることができたのです。

ママの気分もかなりハッピーに

子供達もいつもと違うお散歩ができたことで、ルンルンで保育園に行けたこともありますが、何より私の気分がこんなにも違うものかと感じた感じたのが大きなメリットです。

心の余裕も違うし、途中のコンビニでコーヒーを1杯買うこともできました。

何より子供への愛しい気持ちや成長を実感できる貴重な時間でした。

 

この道は下の子が寝ぐずりの時にベビーカーとか抱っこひもで連れてきたよね・・・

とか

娘は1年前、あんなに不安そうに歩いていたのに、今ではあんなにしっかりした足取りで学校へ行けるようになったんだ・・・

とか

忙しい毎朝の私には感じることができなかった、子供への気持ちがとめどなく湧いてきました。

いつも子供にイライラしながら仕事に間に合わないと焦っている自分ですが、ちょっとの子どもへの声かけや、いつもと違う工夫でこんなにも朝が変わると思うとまたお散歩の効果は抜群です。

今朝はとっても寒かったですが、「寒いねー」なんて言いながら2人の子供の手を引いてみんなでニコニコおしゃべりをしてるとやっぱり幸せな気分になります。

長女の時は結構こうやって子どものための時間を作ることができたのですが、やはり2人目3人目ができると生活で精一杯でなかなかこうやって子供と接する時間は少なくなってしまうんですよね。

そんな子供の成長を振り返りながら、赤ちゃんを連れて歩いた同じ道をお散歩してみるのも新鮮な気持ちになれていいですよ。

ここを読んでいるママさんも是非、子供と向き合う時間を忙しい中でも作ってみてはいかがでしょうか?という提案も含めた今回の記事でした。読んでいただきありがとうございました。