うちの息子はとにかく新幹線と鉄道が大好き。
3歳ながら東海道本線や京浜東北線、ゆふいんの森などなどさまざまな電車の名前を憶えては親を驚かせてくれています。
そんな息子ですが、もっぱら遊びはプラレール!
そしてその相棒として、電車の絵本を片手にプラレールと照らし合わせては
「あ、これこだまだぁ~」
なんて一人でぶつぶつつぶやいています。
今回はそんな息子が選ぶ電車好きな男の子におすすめな電車絵本を紹介してみたいと思います。
小さい子向けの仕掛け絵本 でんしゃ・しんかんせん はっけんずかん
これは息子も大好きで、なんといってもめくって車両の中身が見える仕掛け付きなのが小さい子が喜ぶポイントです。
何度もめくっては、
「ここに運転手さんがいるんだよ~」
なんて教えてくれます。
さらに、しっかりと新幹線の種類や名称も覚えられるようになっているため新幹線デビューにおすすめな絵本といえます。
使用している用紙もかなり厚く、小さい子が扱いやすいように出来ています。
図鑑というだけあってかなり重いので持ち歩きには不向きですが、家に置いておくと子供も飽きずに何度も繰り返し読んでいますよ。
新幹線以外も見れる はやい電車 100点
こちらは新幹線以外の特急なども見ることが出来る絵本です。
中身はいたって普通ですが、のぞみとひかりの違いなど、結構マニアックな情報まで書いてあるので大人が見ても「へぇ~」と思うような内容になっています。
3歳の息子は文字は読めませんが「これはなに~?」と興味深々な時期でもあるので、私が書いてある情報を息子に教えては、息子の鉄道情報が豊富になっています。
お値段も結構手ごろなので、買いやすい本ですよ。
持ち運びに便利 はじめてえほん でんしゃ
こちらは手のひらサイズの絵本で、持ち歩きに便利。
写真とその名前しか載っていないシンプルは本ですが、これなら3歳でも名前を見ながら少しずつひらがなを覚えてくれるかな~なんていうメリットもありそうです。
基本の主な新幹線・電車しか載っていないため、マニア向けではありませんが、新幹線や特急など基本的なもので十分という子供さんやお出かけに持っていきたい方にはおすすめな本です。
ワンコインで買えるのもいいですね(^^♪
小学生くらいになったら地理も一緒に覚えよう 鉄道大百科



これは買っては見たものの3歳の息子には難しすぎた本です(;’∀’)
息子が駅名を覚え始めて「東京駅の次は~?」なんて言いだしたものだから、これは「地図を覚えるチャンスだ!」と思って購入した本です。
小学生くらいなら、鉄道の知識と一緒に駅名や地理も覚えられていいと思います。
息子のためにあと数年保存しておきます(笑)
ちなみに上の6歳のお姉ちゃんは全く鉄道には興味なし・・・
文字は読めるのにね~・・・
お気に入りの絵本で知識を深めよう!
子供にとって興味があるものはとことん突き詰めた方が知育にもいいと思います。
ですので私は息子が思う存分鉄道に触れ合える環境を作ってあげたいと思っています。ぜひ皆さんも子供の興味を広げてあげられるような本を選んでみて下さいね。
[kanren postid=”98,65″]