私は最初、3人か4人子どもが欲しいと思っていました。
私自身兄妹がいないので、賑やかで、頼れる兄弟という存在は憧れだったのです。
『だから自分は3人以上は子供を産みたい』
そう決めていたので、3人目を産むことは全く悩みませんでした。
しかし、4人となると話は別。
我が家にも、様々な制限が出てきます。
そしてよく
「3人目ってどうなの!?大変!?楽!?」
と聞かれます。
私の周りのママさんは2人は子どもは欲しいけど、3人目は絶対無理!!という人が少なくありません。
そこで、2人の子供のママさん3人目を悩む理由を私なりに考えて、私なりの3人産んだ結果を書いてみたいと思います。
3人目を思いとどまる理由
- 経済的原因
- 手が足りない
- 男女産み分け不安
- 高齢
経済的原因
進学費用
よく子ども1人に対して、大学進学までにかかるお金のことを言われています。個人的な認識としては一人あたり1000万くらいだと思っています。
経済的理由についていえば仕方ないかもしれませんが、考え方次第で、その金額は大きく変わります。
例えばウチの場合、
- 高校は公立。
- 大学、専門学校は国公立限定。
- 自宅から通える距離、もしくは一人暮らし費用はバイトで賄う。
- 奨学金制度も視野に入れておく。
など、ルールを決めようと思っています。
ですが、奨学金については将来の10数年借金に縛られると思うと、子どもらにはなるべく親である私達が学費を負担してあげたいと思っています。
私は将来のお金の詳しいことは分かりませんが、
ウチは児童手当+学資保険(1人あたり月1.5万)を子供のための資金にあてています。
これで妥当なのか結果が出るのはあと10年以上先なのですが・・・
これは不安の方が大きいですね。金銭的余裕が欲しいです(T ^ T)
保育費
3人子供がいるとかなりの出費だと思われそうですが、3人目について言えば、ウチでは0です。
実際、多くの自治体では
3人目以降保育料や授業料などが無料になるなどの政策が実施されています。
私が住んでいる市でも、3人目は保育料無料なので、子供が2人の時と子供に費用は変わっていません。
ですが、今後小学生に入学し、好きな部活や習い事をしたいとなると、その分の出費はかなり痛いと思います。
経済的理由についていえば、
大変なのは間違いないですが、親の意思で負担は減らせると思います。
そして、3人目以降の保育料、授業料が免除になる制度も使った方がお得です!!
手が足りない
特にワンオペ育児の場合、1人で3人のお世話をしなければなりません。
ぶっちゃけ本当に大変です。フォローする気もなく、申し訳ないくらいですが、ここは嘘はつけない!!
でもでも、辛いとか大変以上に幸せなんです。毎日
「ママ大好き♡」
とハグしてもらえる幸せ。子供らと食卓を囲んで
「おいしぃねぇ〜♡」
と食べるご飯。
子どもが3人もいれば全然寂しくないし、ずっと笑顔でいられます。
私はこの不安は愛情さえあれば何とかなると思っています。
子供が増える一番のメリットは
幸せが増えること
ですよ(o^^o)
男女産み分け不安
二人のお子さんのママで、
男男、女女の場合、
「3人目もまた同じだからさぁ〜」
と諦めちゃってます。
私の周りにも三兄弟、三姉妹って多いです。
不思議ですが、偏ることも確かにあるなぁと実感。
高齢
今では30代での出産は当たり前になってきています。
なので、年齢で子供を諦めるのは勿体ないと思うのですが、3人目となると事情は違いますよね。
上の子との年齢差も大きく関係してきます。
もし上の子達が就学していて、手がかからなくなっているのであれば、また一人っ子を育てるような気分で、余裕を持って育児が出来ると思います。
ですが、ウチのように手のかかる幼児が1人でもいると、
体力も精神力も削ぎ取られることになります( ºωº )
なので、その辺は覚悟が必要かと。
まとめ
いろいろ書かせてもらいましたが、3人目を悩んでる人にアドバイス出来るとしたら、
産めるんだったら産んだ方がいいということ
です。
後悔先に立たず、後で欲しかったな〜って思っても、年齢、体力的にキツくなってしまいます。
そして、この3人分の幸せは伝えきれないです♡
私は自信を持って言います!!
この子達3人、産んで、育てられて本当に幸せだぁー!!!!
読んでくれてありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ