
以前、ウチにルンバが来た経緯を書かせてもらいました.
[kanren postid=”190″]
今回はルンバ980の特徴とちょっと残念な所も書いてみます。
目次
これぞルンバ!!ルンバ980の長所
私はルンバ一筋で、他社製のものは購入時にdysonのロボットクリーナー

ダイソン 掃除機 ロボット掃除機 dyson 360 eye RB01 NB ニッケル/ブルー
- 出版社/メーカー: dyson(ダイソン)
- 発売日: 2016/02/16
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
しかみたことがありません。
ですので、比較とかはしていません。
ルンバ愛♡としてこの記事を参考にしていただけたら幸いです。
ではルンバ980の特徴から。
狭い隙間もキレイになる
ルンバは高さ10cm以下ならソファやベッドの下まで入り込んで、キレイにしてくれます。
うちにはハイハイする子供もいるため、手の届かない所のホコリなどもキレイにしてくれるルンバは、赤ちゃんがいる家庭にぜひオススメです。
これはロボットクリーナーならではのメリットです。
ただし、ルンバの大きさは高さ9.2cm、幅34cmですので、高さは約10cm、幅は約40cmの隙間がないと進めないので、ご注意ください。
iRobotホームページより
http://faq.irobot-jp.com/faq/detail?site=WTXL9GXD&category=2&id=81&search=true
ちなみにウチのダイニングチェアの椅子の幅は33cmなので、残念ながらアウトです(´;ω;`)
アプリでスマホと連携できる
980の機能なのですが、アプリをダウンロードすることで、外出先からルンバのスタートや掃除した面積、ゴミのたまり具合などがわかっちゃいます。あと、スケジュール機能で、平日〇時になったらルンバスタートなどの予約もできちゃいます!!
これは本当に便利で、ついつい忘れ物をしがちな私のような人はは、スケジュール機能を設定しておくだけで、勝手にキレイにしておいてくれます。
あと、出先でこれから自宅にお姑さんが来る!!という時にもスマホからスイッチオン出来て、汚い我が家を見られることなく安心です(笑)
人工知能がついている
使っているとあまり実感はないのですが、この980シリーズには人工知能がついており、カメラの情報(上の方にカメラが付いている)などから部屋の形状、広さなどを認識して、同じ部屋を掃除しているうちに、無駄のないように動いてくれるようになるとのこと。
確かにウチのルンバも、椅子やテーブルの付近になると、動きがスローになって
「この辺に何かあるはずだ!!」
と言わんばかりに探りを入れています(笑)。
ですがウチの場合、たまに2Fの寝室にもルンバを出張させているのですが、いつもと違う場所に持っていくと、データベースと全く違うためか、何度も「ガコン」と壁などにぶつかっています。
ごめんよ、ルンバちゃん・・・
ルンバの残念な所
2年間使い続けて、
「買ってよかった〜」
と感じることが多いルンバですが、ここは気をつけた方がいいとか、妥協しなければいけないこともあります。
音が大きい
ルンバ980の音は普通の掃除機と同等だと思ってください。
ルンバが稼働中に、くつろぐことはまず無理です。
会話するにも大きな声で話さないと、聞こえません。
ですから、ルンバを起動させるときは
外出するか違う部屋に移動する
のか鉄則だと思っています。
ウチは朝の子供の保育園の送迎に合わせて起動させて、帰ってくると家の中がキレイになっています。
ですので、アパートなどにお住まいの方は夜などの使用は控えた方がいいと思います。
その代わり、980シリーズにはアプリで外出先から起動できるというメリットもありますので、仕事中や買い物中など自分の都合に合わせて、掃除ができると思います(^^)
ダストBOXが水洗いできない
ウチでは2.3回掃除をするとダスト容器がいっぱいになってゴミ捨てランプがつきます。そうすると、本体からダスト容器を引き抜いて、中をきれいにする必要があるのですが、中はほこりまみれで、口自体もそんなに大きくないため掃除が大変なのです。
水洗いが出来ればいいのですが、この容器自体はセンサーが取り付けられていて、水洗いをすると故障につながってしまうとか…
私自身も最初は知らずに洗ってしまおうかと考えたのですが、不意にネット検索をして気づくことが出来ました。
なので、購入した方はくれぐれもダスト容器のお手入れにご注意ください。
ちなみにフィルターもダスト容器についているのですが、これは消耗した場合、代替え品がネットなどで購入できます。
玄関マットから玄関に落ちる
ルンバには段差などを検知するセンサーがついているため、通常は階段などから落ちることはありません。しかし、マットなどを敷いておくと、その段差を感知できないようです。ウチの場合、玄関マットを介して、玄関に落ちていたことが何回かありました。それで、マットが原因と気づいてから、家を出る前に必ずマットをどかしてから家を出るようにしています。
玄関の10㎝程度の段差ならまだマシかもしれませんが、階段の上がったところにマットを敷いている方、くれぐれもご注意ください。階段落ちの際には再起不能になる事でしょう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
笑って許せるかわいいルンバ談
故障か!?グルグル回りだしたルンバ
以前、いつもと同じように起動させて動き出した我が家のルンバ。しかし、ウィーン!といつもより大きな音を出してグルグル回転を始めてしまうことがありました。前にも進まず、狂ったようにくるくるくるくる…
ちなみにルンバには部屋を均一に掃除する通常モードとは別に、重点的に一か所から渦を巻くように動くモードも存在します。
そのモードに切り替わってしまったのかと思って設定を見るも、変化なし。これは故障してしまったのかと焦る私。
しかし、答えは簡単で、娘のヘアゴムでした。
片方のタイヤに絡まって、片方のみしかタイヤが動かなくなってしまっていたのでした。
以外にすき間に落ちている紐やゴム。皆様もご注意くださいませ(;^ω^)
ベランダから脱出不可能
以前別室でルンバをかけて、そこにつながるベランダの戸も開けたままにしてたのですが、そこにはかなりの段差があるし、落ちないだろうと思っていた。
しかし!ルンバは見事に落ちてしまったのです。あの3、4cmほどの段差はアウトらしいです。そして狭いベランダを何度も何度も往復してくれていたルンバちゃんでした(*´Д`)
落ちてもさすがに上っては来られないので、ベランダにつながる場所は気を付けましょう(笑)
キッチンの引き出しに挟まる
上にルンバの高さは10㎝程度と書きましたが、我が家のキッチンの一番下の引き出しまでがちょうどそのくらいの高さになります。
なので引き出しを開けっぱなしでルンバを起動したら、見事に挟まりました。一生懸命脱出を試みたのか、帰ってくると、斜めに挟まったままの可哀そうなルンバが・・・
家族の一員のルンバちゃん
上記のようにハプニングがおこると、帰ってきてルンバが自分のホームスタンドにいないことで何かが起きたと気づきます。
そうすると急にドキドキして、どこにいるのか必死に探します。そう、まるで自分の家族やペットのように。
本当にルンバちゃんは家族の一員になっていると思います。パパも子供たちも
「ルンバちゃんありがとう~。」「おつかれさま~。」
などと声をかけて、いたわっています。
一人暮らしの人にとっても、ペットのように心のよりどころになりそうな気がします。
まとめ
ルンバのメリット、デメリットなどをまとめさせてもらいましたが、個人的にはいいことばかりです。機能的にも十分ですが、愛着が湧きすぎて、もう手放すことが出来ないくらいです(笑)
この記事がルンバちゃん購入の参考になってもらえたらうれしいです(^^)