雑記・愚痴

車の座席で子供がケンカ。そんなイライラを解消するアイテムはコレ!

f:id:tbbokumetu:20170828002407j:plain

こんにちは、3人ワーママのさやみんです。我が家ではファミリーカーの「ノア」を愛用しています。

[kanren2 postid=”19″]

また子育て中のママに人気の車はこちらでまとめています↓

[kanren2 postid=”82″]

 

そんな我が家ですが、3人の子供たちと一緒に車でお出かけをしようとすると必ずあることが起こります。

 

「私が前ー!!」「ぼくー!!」

「こないだ前に乗ったじゃん!!」

「ぼーくー!!」

 

そう車の座席争いです・・・

お出かけ前からイライラし、怒鳴って無駄なエネルギーを消費する母・・・

こんな場面はみなさんにも経験があるはず。

ベビーシートなど、確実に固定されている場所ならば、こんな争いは起きないのですが、2歳すぎくらいから座席が簡単に移動出来るジュニアシートになるため、毎回の様に座席争いが起きていました。

一番人気の助手席

ウチの場合は後部座席にDVDモニターをつけていたのですが、それでも人気は助手席でした。

理由は2つ。

  1. 隣にママがいる
  2. 開放感がある

長女が助手席に乗りたい理由は主に①の理由。私が大好きで、弟に隣の助手席を奪われたくないらしい。
それに対して弟は②。道路や風景などが見渡せる開放感を求めて、助手席に乗りたい様子。

 

助手席にはなるべく乗せたくない

乗りたいとうるさい子供たちに根負けして、助手席に乗せていた私ですが、本当は助手席には座って欲しくありません。

 

乳幼児には危険すぎる助手席

よく助手席に乗っていた子供がエアバックに潰されて怪我をしたり、亡くなってしまったというニュースを聞きます。

 

40km/hという運転するには遅めのスピードでさえ、自損でぶつかって、エアバックによって死亡した事例もあります。

 

せっかく頑丈な車に乗っていても、自らの命を守るエアバックで子供を殺してしまっては、親としても辛すぎると思います。

www.youtube.com

 

助手席に乗れるのはいつから??

現在の日本の法律では、助手席にチャイルドシートなどを装着することは違法ではありません

実際に助手席にシートを装着している車も多く見かけます。ですが、万が一事故にあってから後悔するのでは遅いですよね。

 

安心なのはジュニアシートを卒業してから

助手席でエアバックにより、損傷するリスクがあるのは、

  • シートを装着することにより、体が前方に位置し、エアバックに当りやすい
  • 子供は大人よりも体が小さく、弱いため、衝撃を受けやすい

などの理由からだと考えられます。

つまり、無難にジュニアシートを卒業してから、体格も大人と同じように大きくなってから、助手席に座るのがベストだと思います。

ファミリーカーに変えてから、助手席には座らせないことを徹底。

ウチの場合は、3番目が生まれてから、普通の5人乗りの乗用車が狭くなったこともあり、3列シートのファミリーカーに買い換えました。

それと同時に、決めたのは

「助手席に子供は乗せない」

ことです。

一度乗せてしまうと、子供はまた乗りたいとなってしまうので、断固として助手席には乗せないと決めました。しかし、今まで乗った経験があるため、上の子らは乗りたいと言い出したことも…

 

そこで、私はある作戦を実行しました。

 

子供それぞれの席を決めると、喜んで座ってくれた。

簡単なことですが、子供の席を決めるでというルールを作りました。

○○ちゃんはここ、○○君はここね、と。

 

それだけ!?と思うかもしれませんが、子供が自ら喜んで座ってくれるような工夫はしました。

その秘密はこれです!!!

 

子供一人一人にドライブポケット!!!おススメ!!

f:id:tbbokumetu:20170827223341j:plain

 

これは楽天で購入したのですが、色や柄の種類が豊富なんです。

 

ドライブポケットで検索すると、まず定番なのがこちらの

「RUE TATIN(リュタタン)」のドライブポケット。

 

 

なんとポケットだけではなく、上部がトレーになっていて、子供がお菓子を食べたりするのにとても便利そうです。口コミもよく、使いやすそうで、最初はこれを買おうと思っていたのですが、ネックは下の部分にBOXティッシュしか入らないことでした。1台につき、これ一つならいいのですが、私の場合は一人一人に買ってあげたいので、トレーの下にある、ティッシュ入れはそんなに必要ではありません。
また種類もネイビーとベージュしかなく、大人向けな印象を持ちました。

 

そこで似たようなのがないか調べたらありました!!!
「マルチカーポケット Lサイズ」

 

こちらは下部がただの大きいポケットになっていて、ティッシュだけでなく、いろいろなものを収納することが出来ます。ウチの場合は子供自身で好きなおもちゃを収納しています。かなり大きいので、プラレールを2種類(6両)いれても余裕があります。どんだけ持ち込んでいるんだ、息子(笑)

 

こちらレビューがかなり少なく、不安もあったのですが、品質も問題なくとても便利でした。価格も大きくは違わないですし、種類も子供にぴったりな赤や青があります。他にもデニムなどおしゃれな種類もありました。

自分の場所があると子供は喜ぶ

ドライブポケットをつけてから、子供はすすんで自分の席に座るようになりました。争いは全くおきていません。あんなに座りたがっていた助手席も、乗りたがることなく、きれいな状態を保っています。

 

ドライブポケットをつけたことで、他にもいいことが。

このドライブポケットによる効果は争いが減っただけではありません。予想外のいいこともありました。

子供が自分の場所の片づけをするようになった。

以前はおもちゃはシートの上に散らかしっぱなし・食べかすやごみが落ちている、など悲惨だった我が家の車。

ですが、これにより自分の場所と意識づけが出来たためか、5歳と2歳の子はおもちゃはちゃんとポケットにしまうようになり、トレーの上でお菓子を食べ、明らかにシート周りがきれいになりました。

掃除も楽で、とても気持ちよく車を使うことが出来ています。

前の座席のシートが汚れない

こどもは足が短いため、どうしても前の座席のシートを蹴って汚してしまいます。それを防止するグッズはいろいろあるのですが、このドライブポケットもカバーする面が広く、シートの汚れ防止に役立っています。私は汚れ防止を目的としていなかったので、買った後にメリットに気づきましたが、もし汚れ防止グッズで悩んでいるなら、一石二鳥なこちらも検討してはどうでしょうか?

まとめ

せっかくの家族でのおでかけ、ケンカなどで雰囲気を壊すことなく、そして安全に行けるように親として努めたいものです。我が家のケースを書きましたが、皆さんのカーライフのお役に立てたら幸いです(^^♪