育児グッズ

【失敗注意!】3人の子持ちママがオススメするマザーズバッグの選び方

f:id:tbbokumetu:20170915102057j:plain

ママさんなら1度と言わず、何度も悩むマザーズバッグ

だって、毎回お出かけ先も、目的も、距離も違うのだから、バックだって変わって当然ですよね。

私はメインであるanelloのリュックの他にマザーズバッグを3種類持っています。それ以外にも合わなくてサヨナラしたバッグもいくつか・・・
そんなに必要かと言われれば、必要ではありません(笑)当時はマザーズバッグが大好きで、たくさん集めてしまったのです。

そんな私が、使いやすいマザーズバッグの特徴と、オススメマザーズバッグをご紹介したいと思います。

 

購入する際にチェックするポイント

  • 素材・サイズ
  • 自立するか
  • ポケットの数
  • 口が閉まるか
  • ショルダーが可能か(両手が空くか)

ちなみにデザインについては、個人の好みもあると思うので、特には書きません。気に入ったデザインのバックを見つけたら、このポイントを参考に『使いやすいか』どうかをチェックしてみて下さい。

素材・サイズ

ここを甘く見ると、長く使うことが出来ません。いくら気に入っていたとしても、サイズが中身に見合わなかったり、重すぎたりすると、2度と使いたくなくなるからです。(経験済みです。)

 

まずは素材については出来ればナイロン製の軽いものをおすすめします。重量が分かれば500g~700g前後の軽く作られているものは特にgood!!

 

ちなみにナイロンだと汚れても簡単に落とせて、お手入れが本当に楽です。

よくありがちな布製だと意外とデメリットが多くて、例えば流行りのキャンバス地なんかは特に

重い、汚れる、色移りする

ため、購入したものの、数回使用のみでサヨナラしてしまいました。

 

見た目だけで選んで後悔することのないように、バッグ選びは慎重にしましょう。

次に大きさですが、私が重要だと思うポイントは

身体とのバランス

です。

私自身が152cmと小さいため、人一倍悩むのですが、たくさん入るからと大きめのマザーズバッグを買って、いざ身につけてみると・・・

 

家出少女じゃん!!(いや、少女じゃなくおばさんか・・・)

 

と思うこともしばしば。

 

機能性も大事ですが、あまりに身体とのバランスが悪いと見た目もよくないので、必ず購入前に鏡の前で一度身につけてバランスをチェックして見てください。

 

ちなみに私のような小柄ママさんが、こちらのような定番、ROOTOTEを持つと、確実に家出おばさんになります(笑)

 

ずっとベビーカーに掛けとくから気にしないの!!っていう人ならいいんでしょうけど、バッグとの身長とのバランスは重要です。

自立するか

これは素材にかなり関連するのですが、ポリエステル素材についてよくある残念ポイントです。

 

ふにゃふにゃで自立しない。

 

せっかく物を整理して取り出しやすくするためのマザーズバッグなのに、ふにゃふにゃで中身が見えづらかったらメリットありませんから〜!!

 

底板が付いているだけでは、正直ダメです。

マザーズバッグは普通のバッグより高さがある分、ふにゃふにゃとへたりやすくなります。

 

ですので、買う前に置いてみる!!
あまり物が入っていない状態で、自立するかどうかチェックして下さい。

 

ちなみに・・・

 

マザーズバッグには本当に様々なものを入れます。

基本的なものを言えば

  • オムツ
  • 着替え
  • ミルク(授乳用品)、飲み物(マグなど)
  • おやつ
  • おもちゃ

などが最低限でしょうか。さらに検診や受診時には母子手帳ケース、公園へ遊びに行くなら着替えも増えて、プラスお弁当・・・とブラックホールか!!と突っこみたくなるような容量になります。

ちなみにうちはそれが3人分・・・。

 

恐ろしさが多少理解して頂けますでしょうか!?(´;ω;`)

 

今度改めて子供連れでのお出かけ時の持ち物について書いてみたいと思っています。

ポケットの数

ポケットについては肯定派と否定派がいると思います。

たくさんありすぎても、行方不明になってしまうし、少なすぎてもごちゃごちゃしてしまいます。自分の性格や好みで判断した方がいいでしょう。

ですが飲み物を立てておくポケットは絶対必要だと宣言します!

水筒、ペットボトル、マグなど万が一こぼれてしまったときに被害が最小限になります。容量が大きいマザーズバッグだからこそ、水筒などは倒れやすいですしね。

あとは外側のオープンポケットでしょうか。すぐ取り出せる場所にポケットがないと、子供が何かをこぼしてしまったときや鼻水が出た時などとっさの行動が出来なくなってしまいます。

すぐ取り出せる位置にティッシュやガーゼなどを入れておけるようなバッグがおススメです。

口が閉まるか

私は以前上部の大きい口のところがボタンタイプのものを使用していて、特に不便を感じたことはありませんでした。ですが、ファスナー式のものに気分で買い換えてから、そのメリットに気づいたのです。

 

それは

中身が見えない=防犯・プライバシーの保護

です。

特に行楽地など人込みに荷物を持っていくときに、強く実感します。

「中身が見えないっていいな。」って。

 

見えるというのは泥棒に限ったことではなく、一般の他人も含みます。バッグの中には母子手帳や保険証など個人情報が記載されたものも入っていますので、大きく開いた口から、「私は●●です」と自己紹介しているようなものですよね。

 

口が閉まらないことで、特に使いづらいということはありませんが、やはりこのような時代にプライバシーを守るのは重要なことだと思います。

ショルダーが可能か(両手が空くか)

もし兄弟がいるようでしたら、ここは必須ポイントです。

上の子が動き回るのに対応して、ママもバタバタ走り回らなければいけません。危険な時などに両手が空いていないと、安全が守れないので、ショルダーかリュック式などの両手が空けられるバッグを選びましょう。

 

まとめ

マザーズバッグを選ぶ際のポイントを私の経験上から書かせていただきました。

皆さんも自分に合ったマザーズバッグを選んでくださいね(^^)