おでかけ

【おでかけ裏技】3人の子持ちママがオススメする荷物をコンパクトにまとめるコツ

f:id:tbbokumetu:20170920120915j:plain

子供が一人だけでも、ママのバッグの中は荷物がいっぱいで大変なのに、兄弟がいたら荷物は2倍、3倍に・・・

 

そんなことになったら、ママはお出かけなんかできません!!

 

大丈夫!!子供が3人いても、バッグ1つ、ママと子供たちだけでおでかけしている私がいます(笑)

 

今回は兄弟がいるママのお出かけが少しでも楽になるように、ちょっとしたコツを教えちゃいます。

お出かけにピッタリな車はこちらでどうぞ↓

[kanren postid=”82″]

荷物は極力減らそう

子供とのお出かけは、

「もし怪我をしたら・・・」
「もし汚れたら・・・」
「もしぐずったら・・・」

と、もしもの時に備えて、様々なものをバッグに詰め込みがち。私も一人目のお出かけは心配で色々な持ち物をバッグに詰めていました。

その結果、

「重くて疲れる」「自分が楽しめない」

というハメに(^_^;)

せっかくの子供のとのお出かけですので、みんなで気分よく行きたいですよね。

 

なので、基本は
『余計なものは持たないこと』です。

 

厳選したマザーズバッグの中身

では、私がバッグの中に入れているものをご紹介します。

  1. オムツ、おしりふき
  2. 着替え
  3. ビニール袋
  4. おやつ、離乳食
  5. 飲み物
  6. ハンドタオル、ガーゼハンカチ
  7. スペースがあればおもちゃ

全て定番のものですね。でも3人分ですので、膨大な量になってしまいます。

 

そこで、兄弟だからこそできる荷物を少なくする裏技を使います!!

 

おしりふきは終わりかけのものを持つか1回分にまとめる

意外とかさばるのが、パンパンのおしりふき。新品を下ろしたばかりだと、大きいし、重いし、お出かけには不向きです。

そこで、私は終わりかけのおしりふきがあればそれを持って行くようにしています。

もしなければ、ビニール袋にオムツ交換で使う1回分のおしりふきを入れて持っていくこともあります。

 

そうすると、おむつポーチもスッキリするし、バッグの中にもスペースが生まれるはずです。

 

ちなみに、一度出したおしりふきは元には戻せませんので、その日に使う分を予測して適量を出すようにし、余ってしまったら掃除などで使うようにしています(^_^;)

 

トイトレが進んできたら、オムツよりパッドを使おう

2~3歳でトイレトレーニング中の場合、お出かけ時は紙パンツにするか布パンツにするかで悩みますよね。いつもはトイレが成功していても、遊びに夢中になるとトイレに行くことを忘れてしまう子も多いハズ。

そんな時は布パンツにパッドをあててお出かけすることをオススメします。

オムツよりもコンパクトなので、かさばらないし、お漏らしの心配もしなくてすむので、ママも子供も気兼ねなく楽しむことが出来ますよ(^^)

 

着替えは圧縮が基本!!兄弟なら大きいサイズ1着だけでもよし!!

着替えはバッグの中で占領率No.1の強者です。さすがに着替えを持っていかないのは、不安です。

問題はそれをいかにコンパクトにまとめるか・・・

 

それは圧縮袋を活用するほかありません。

 

クルクルと丸めて空気を抜くだけで、簡単に圧縮できる袋はとても便利です。
こんなやつ↓↓ですが、100均にも売っています。

 

 

そして、兄弟がいる場合はなるべくどちらも着られる服を持っていくのがベスト!!

 

これはお出かけ先にもよりますが、ほとんど着替える必要は無さそうだと判断した場合に有効な裏技です。

例えば晴れた日の屋内へのお出かけなんかは、着替えることはほぼないだろうと思いますよね。
そんな時は、上の子も下の子も着られるような服を上下1着ずつ持っていきます。

ちなみにうちの場合、上の子は120cmのサイズがベスト、下の子は90~100cmのサイズあたりを普段着ているので、お出かけ時は110cmの男女兼用なデザインの洋服を着替えとして持っていくことが多いです。

下の子が着るとちょっとダボつきますが、帰るときは大抵疲れて眠ったりするので、見た目はそんなに気にしなくてもいいのではないかと思っています。

 

さすがに3歳くらいを過ぎると、聞き分けもよくなり、着替えが必要なくらい汚す様なこともめっきりなくなりました。

 

ですので、上の子がある程度大きい場合は着替えは兼用できるものがぜひオススメです。

 

飲み物は大きい水筒から人数分のコップに分ける、もしくはチビペットボトルで。

私が毎回悩むのは飲み物をどうするか

以前は水筒を人数分用意(上の子、真ん中の子、私が水筒、一番下はマグ)していたのですが、

かさばる、重い、あまり飲まない

といいことがないのでやめました。

だからといって、一つの水筒を回し飲みするのは衛生的に嫌だし、子供らも自分専用じゃないと納得がいかないようでした。

 

そこで考えたのは

大きい水筒を一つとコップを持参し、コップに注いで飲ませるという方法

 

ちなみにデメリットは、喉が渇いた時にマイボトルのようにすぐ口をつけて飲むことは出来ません。ですが、重い水筒をいくつも持っていくよりも、かなり効率がいいです

 

もう一つは

小さいペットボトルを人数分持っていく方法

ペットボトルというと500mlが定番ですが、コンビニなどには更に小さいサイズが置いてあります。280mlなどといった300ml前後が多いようです。

 

500mlは子供一人では飲みきれないけれど、300ml程度なら飲みやすいし、持ちやすいとメリットだらけ!!

 

こぼすのが心配な私はストローキャップをつけて渡しています。

 

ペットボトル飲料を購入するためのお金はかかりますが、それでも重さや動きやすさと比べれは、価値がある方法ではないでしょうか!?

まとめ

あくまでも私個人の方法を紹介させてもらいました。賛否両論あるかもしれませんが、私は子育てをする中で、みんなが辛くないように、楽しくお出かけができるようにと見つけてきた方法です。

 

もしよければ参考にしてみて下さい(^^)