
あなたは育児日記って書いていますか!?
出産すると産院などで無料でもらえてたりすることがありますが、せっかく我が子の成長を記録するなら、お気に入りの可愛い育児日記を使いたいですよね!?
私自身、3人分育児日記を書いて宝物になっています。
育児日記なんて面倒くさい、ズボラで無理!!なんていう人も、これを呼んで育児日記に興味をもっていただけたら嬉しいです。
今回は育児日記のメリットと使い方のコツなどを紹介していきたいと思いますので、出産後または出産予定のママさんの育児日記選びの参考にしていただけたらと思います(^^)
育児日記のメリット
[box class=”pink_box” title=”育児日記のメリット”]
- 子供の成長記録になる
- 病気になったとき、体調の変化を振り返ることが出来る
- 下の子が出来た時に、上の子の育児を比較、振り返ることが出来る
[/box]
子供の成長記録になる
当たり前の事ですが、日々出来ることが増えて行く赤ちゃんの頃を日記にすることで、赤ちゃんだけでなく、自分も成長している事や日々の頑張りに気づくことが出来るはず。
育児は楽しいことばかりでもなく、ストレスも多いです。
そんな辛さもこの日記に記すことで、気持ちが楽になったり、客観的に振りかることが出来て、悩んでいることも些細なことだって思えるかもしれません。
私も自分の日記を振り返って見ると、一人目は本当に神経質になっていたと思います。
その位初めての育児って必死なんですよね。
病気になった時、体調を振り返ることが出来る
赤ちゃんは自分で訴えられないため、熱が出たり、便秘をしたり、肌荒れしたりとママは心配してばかり。
病院に受診する際に、育児日記を持参したりコピーしておけば、医師に状態を聞かれてもスムーズに答えることが出来ます。
私の子供らは、1週間の便秘も当たり前でしたので、育児日記を見ては、今日は便秘〇日目か〜なんてしてました(笑)
あとは、アレルギーの発見にも役立ちます。
なぜか突然、蕁麻疹みたいなのが出て消えるということを繰り返して、小児科に受診していたのですが、育児日記を振り返ってみると、必ず卵を食べた後にそれが起こることが分かり、検査もして卵アレルギーの診断がおりました。
このように食べたものや体調を同時に記録することで、病気の早期発見も可能になります。
下の子が出来た時に、上の子の育児を比較&振り返ることが出来る
下の子が出来た時には、すでに赤ちゃんのお世話の仕方なんて忘れてしまっています(笑)
そんな時に、上の子育児日記を振り返ってみると、
あ、こんなに授乳していたんだっけ⁈
赤ちゃんのウンチってこんな感じだったのね。
なんて、思い出したり、自分の精一杯さに笑ってしまったり(^^)
このように、次の子の育児に活用することが出来るのも育児日記の大きなメリットです。
アプリと手書きどっちがいいのか
育児日記には、PCやスマホで簡単に記入出来てしまうものがあります。
でもあえて手書きの良さをお伝えしたいと思います。
[box class=”green_box” title=”手書き育児日勤のメリット”]
- ずっと残る
- 規定にとらわれず、自由に記載できる
- 愛着が湧く
[/box]
やっぱり手書きだと、あとから振り返ってみると何とも言えない感慨深い気持ちになります。
そして子供が大きくなってこれを渡したら、喜んでくれるかな⁈なんて想像してみたり・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
またPCやアプリなどではトラブルなどで、バックアップを取っていても記録が消えてしまうことだってあるかもしれませんしね。
そんなことを言ったら家が火事になったら、ノートもおしまいですが・・・(;’∀’)
ですので子供が産まれたら、ぜひ1冊お気に入りの育児日記を購入してみましょう。
ネットで買えるおススメ育児日記
意外と店頭では扱っている種類が少ない育児日記。
ネットでは様々な種類から選ぶことが出来ますよ。
アプチェカ ベビーダイアリー
こちらは可愛らしいアプチェカの育児日記です。
実は私も愛用していました。
中身の詳細がネットから取れなかったので、自分の日記を掘りだしてきましたよ~

このように1日の縦の時間割で、ミルクの時間などを記載してきます。
そのほかにも、妊娠中から使えるマタニティダイアリーやかかりつけの病院リストなんてのもついていて便利ですよ(^^)


種類も豊富なので、男女問わず、気に入ったデザインが見つかると思います。
はらぺこあおむし、くまのがっこう、ムーミンなどのキャラクター育児日記
こちらはいかにもベビーらしいキャラクターから選べる育児日記です。
お気に入りのキャラクターがあれば、可愛くってずっと続けられますね。
中身はアプチェカ同様、毎日の育児日記の他に、マタニティの記録やかかりつけ病院リストなどがあります。
こちらはA5サイズでちょっと小さめに出来ています。その分持ち運びがしやすく、お出かけ先でも記入出来たりとメリットがあります。
はらぺこあおむし ムーミン 育児ダイアリー 育児日記(4種類) A5サイズ 1年
ディズニー ベビープー 育児日記
ディーズニー好きな方にはこちら!
いたるところにプーさんやティガーなどの可愛いキャラクターが描かれているので、ずっと続けられます。
サイズもA5と小さめに出来てます。
シンプルがいいという方に ミドリ 育児ダイアリー
こちらはいたってシンプルな育児日記です。特にこだわらず、普通のがいい!という方はこちらが使いやすく、お値段も手ごろでおススメです。

まとめ
いかがでしたか?
気に入ったものは見つかりましたか?ぜひあなたも育児日記をつけて、子育ての大切な思い出をつづってみては⁈
(^^)/