保育園・小学校

保育園の準備って何をするの⁈入園、進級に必要なものをまとめてみた

f:id:tbbokumetu:20171219124158j:plain

新年度がもうすぐやってきます。この時期のママさんは、子供の入園、進級などで、準備するものも多く、大変大変ですよね。

私も子供3人をワンオペ育児で仕事をしながら育てているので、この時期のバタバタは経験済みです。新しく入園予定なら一から準備をしなければいけませんし、すでに保育園に通っているお子さんも、この時期に持ち物を見直して、消耗していたら新しいものに交換してあげましょう。

4月直前になって慌てることがないように、早めに準備をして、親子そろって気持ちの良い新年度が迎えられるようにしたいですね。今回はそんな新年度までにするべき、保育園の準備について書いてみたいと思います。

  • 新年度から子供が保育園に入園するママ
  • 保育園にすでに入園しているママ

の参考になればと思います。

通園用品(手作り)

バッグやおかけ、お着換え袋など、サイズ指定でしかも手作りとか、仕事中のママやワンオペ育児のママにはきつい難題がズラリと並ぶ、通園用品の準備。

ズボラでテキトーな私は、それはそれは裁縫が苦手でして、どっかのお店に売っているだろうと、西〇屋などを見て回りましたが、店舗においてあるものってビミョーにサイズが違ったりするんですよね。

そんなママにおすすめしたいのは、ハンドメイドの通園用品が購入できるサイトサイズが違ってもオーダーで作ってもらえる作家さんもいるので、ぜひお気に入りを見つけてみて下さい。

oneopeikuji.hatenablog.com

でも、あまりにクオリティが高すぎると、周囲から怪しまれるのでご注意を(笑)

特に指定のない園などには、こんな個性的なリュックもおすすめですよ(*´▽`*)

可愛い子供用リュック【NOHOO】

上靴

これもすでに保育園に入園している場合などによくあるのが、気づいたらサイズアウトしていたということ。

新年度間近になって慌てることがないよう、子どもの足の大きさに会っているかを確認しておきましょう。

 

ちなみに、規制のゆるい保育園や幼稚園の場合などはこんな可愛すぎる上履きなんて女の子にいかがですか!?うちの子も履いていましたが、他の子は意外に持っていなくて、とても気分が良かったと得意げに話してました(笑)

着替え

まだ年齢が3歳未満などの小さい頃は、毎日の様に食事やトイレ、遊びなどで服を汚して1日に2回、3回と着替えることも珍しくありません。

ですので、それを考慮した多めの着替えが必須です。

ウチの子の保育園では1.2歳の頃は常に5着は園にストックしておきました。それに加え、毎日来ていく洋服に、洗って乾かしているものなどを含めると、上下それぞれ10着ずつくらいあれば余裕を持って過ごせるのではないかと思います。

最低でも8着ずつは必要です。

もしママが仕事をしている場合などは、子どもの着替えなどを気にしている余裕もないと思うので、多めに着替えを用意して、いつでも補充できるようにしておくと安心ですよ。

保育園などの通園には安い&安全&脱ぎ着がしやすいというのが必須条件です。子供服のおすすめはまた今度紹介していきます(*´▽`*)

タオル

使えるからまだいいや〜なんて私のようにズボラなママさんは考えがちですが、気がつくと端はほつれ、色あせ、よごれでボロボロになっていませんか!?

 

いつも使っているお手拭きタオルはあまり買い換えようと思うことはないかもしれませんが、年度の切り替えの今、見直して必要があれば新しいものに取り替えてあげましょう。

うちはカインズのループタオルを愛用中。生地がしっかりしていて、ほつれたりよれたりせず、長く使えます。可愛いディズニーデザインなのもポイントですね(^^)ちなみに2年、使い続けてもまだまだ使用できます(笑)
f:id:tbbokumetu:20171219105125j:plain

ネットではこんな可愛いキャラクターものもありますよ↓

おむつ

f:id:tbbokumetu:20171219124618j:plain

これも小さい頃は大量に消費します。もう毎日おむつを補充して、その分のおむつを持って帰ってきてと、おむつにかかる浪費はハンパないです。

ですので、いかに安く大量におむつを手に入れるかも重要になってきます。

おむつを安く手に入れるためには、やっぱりAmazon生協ですかね。経験上。あとは広告をチェックして、店舗に走るくらいしか私には考え付きませんm(__)m

生協は確かにまとめ買いで安くなって、とてもよかったです。サイズが違ってもOKなので、お兄ちゃん用にBigサイズ、下の子用にSサイズなどという購入方法も出来ました。

生協は小さい子供がいると、配送も無料なんですよね。年齢制限もあるので、まだ子供が小さい場合は登録しておくといいかもしれません。食材を注文しなくても別にかまわないですしね。

不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み



Amazonはその速さが優秀!!

f:id:tbbokumetu:20171219124956p:plain

生協は余裕を持って頼まないと、届く2週間後には「もう足りない!!!」なんてなりやすいのですが、Amazonなら翌日に届いたりします。思いおむつを運ばなくていいのも、通販のメリットですね。
値段や種類などの詳細はこちらをクリック↓

 

おかけ&ガーゼ

保育園でまだ年齢が小さい子の場合は、おかけや口周りを拭くためのガーゼを必要とします。

ここで注意したいのは、このような細かな用品は、他の子たちも似たようなものを持っているということ。
特にガーゼハンカチなんて、みんな白でちょっと模様が入ったくらいしか違いがないので、違う子のものと間違えてしまうことが本当に多いんです。

ですので、私はそんなめんどくさい取り違えを防ぐために、

「パッと見て自分の子のモノとわかるデザインのもの」

を選ぶようにしています。

色やデザイン、なんでもいいので、無地や無難な色などを避けて選んだ方がいいですよ。

おすすめのショップはこちら↓個性的なおかけやガーゼが揃っています↓

 

名前付け

保育園ではなんでも名前、とにかく名前です。名前がないものはすぐになくなると思っていた方がいいです。

 

おむつ1枚1枚にももちろん、箸の1本1本にも書かなければいけません。

入園時は気合を入れてお名前シールなどを使用して、可愛く名前を付けていたのですが、入園してだんだん仕事も忙しくなってくると、シールの在庫もなくなるし、面倒になってくるしで、ひたすらマッキーで殴り書きのように名前を書いていました。

こんなズボラでごめんよ、子供たち・・・。

 

ちなみに、お名前シールはとても便利です。サイズも豊富で、コップなどのプラスチックなどにも貼れて、食洗器などでも洗えちゃいます。くれよん1本1本にも貼れるサイズもあるので、入園児の準備には本当に助かりました。そして、なんといっても最短で2日で届いたり、金額も1000円ほどなので、気軽に試すことが出来ますよ(^^)

うちの子たちのもそろそろ追加で注文しようかと思っているところです。

ずっと使っていると、剥げてきたり薄くなってくるので、このような区切りの時期に見直してみることをお勧めします。

ちなみに100均にもお名前シールは売っています。種類は少ないですが、どうしてもすぐに欲しい時や、デザインにはこだわらずに安いもので十分という方はこんなお名前シールもおススメです。でも手書きなので、そこは頑張りましょう。
これはダイソーのもの↓
f:id:tbbokumetu:20171219105135j:plain

ちなみにおむつにシールは貼れないので、余裕があるうちにお名前ハンコを作っておくと便利です。

シールが貼ることが出来ない場所もハンコなら押せるというのもありますし、書くより断然楽です。
私はハンコを出してくるのが手間に思ってしまうのは、ズボラすぎですかね・・・。すいません。

こちらは楽天で1番人気のお名前スタンプ↓

まとめ

入園準備の参考になりましたでしょうか?

新学期を迎えてから、「あ、忘れてた!!!」となるママも子供自身も困ってしまうので、余裕があるうちに、準備を整えて、気持ちよく新年度を迎えましょう(^^)



oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com