保育園・小学校

身内の小学校への入学祝いは何を贈る!?お金よりも学習に役立つおすすめのプレゼント

もうすぐ入学という年長児さんがいる家族や親戚の方は、

プレゼントを送りたいけど何を贈ったら喜ぶのかわからない

と思います。

我が家も年長児を抱え、祖父母等からお祝いの相談を受けて子供たちが喜ぶプレゼントは何かを考えました。

そして私的に重要だったのは

学校生活にも興味を持ってもらえるようなプレゼント

ということ。

入学というタイミングで渡すプレゼントは、子供にとって魅力的で楽しみな小学生ライフを応援するものではなければいけないと思っています。

 

ただ単に

  • 好きなおもちゃ
  • 好きなキャラクター
  • 好みのファッション

などを渡せばいいというものではありません。

 

さらに最近は、様々なものがアナログからデジタル化され便利になっています。

 

そんな時代の変化にも対応した、

今どきの新入学を迎える子供たちが喜びそうなプレゼント

 

を今回は厳選してみました。

ぜひ入学祝い、プレゼントの参考にしていただけたらと思います。

 

入学祝いの相場

祖父母や親戚などの立場によっても、適切と言われるプレゼントの価格は違います。

まずは、どの程度の金額のものを渡せばいいのかを把握しておきましょう。

金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック! | ギフトコンシェルジュ〔リンベル〕

参考にさせていただいたのはこちらのサイト。データも掲載されていたので、参考にさせていただきました。

祖父母の場合

データによると、祖父母からのプレゼントは20,000円以上のものをもらったという方が半数以上を占めていました。

確かに、私の知人でもランドセル(70,000円相当)を買ってもらったとか、学習机(値段不明だが高いでしょうね・・・)という人もいました。

ですので、大体20,000~30,000円前後が打倒でしょう。

ですが上を見たらキリがありません。価格を気にせず気持ち次第で喜ぶものをプレゼントしてあげるという祖父母の方が多いと言えます。

祖父母以外の親戚の場合

5,000円~10,000円10,000円~20,000円というのが割合がほぼ同じで、多かったようです。

つまり10,000円前後が妥当といえるでしょう。

友人や知人の場合

友人やその他の人の場合も含めて、こちらも10,000円前後が妥当と言えるでしょう。

友人の程度によっても、その金額に差があるのが現状です。

おすすめのプレゼント

先ほどのサイトのデータによると、最も祖父母や親せきから入学祝いとしてもらったものが多かったのは

 

現金(約6割)

 

という結果でした。

 

たしかに親としてもこれほどありがたいものはないですし、贈る側としてもプレゼント選びで悩む必要もないし、双方の負担を考えれば、この現金やギフトカードなどの融通が効くものがベストかもしれません。

 

でも、中には

  • お金じゃ味気ない
  • こんな小学生になって欲しいという、希望を与えたい
  • 子供やその親が知らないような、ためになるプレゼントをあげて喜ばせてあげたい

などと思う人も少なくないはず。

私はプレゼントって夢や希望を与えるためのものでもあると思います。

某ヒーローのようなことを書いてしまいましたが・・・

 

例えば、親が全く教育などに興味が無い場合でも、親以外の人から図鑑などをプレゼントされたら、その子の興味や可能性はその図鑑ひとつでさらに広がるかもしれません。

それぞれ家庭によって価値観は違いますが、そこにあえて家族以外の他人が新鮮な情報や興味を持つようなプレゼントを与えることで、子供たちが受ける影響はとても大きなものです。

 

ですので贈る側のあなたが、もしその子どもに何かのメッセージを届けたいこんな小学生になって欲しいという希望やイメージがあるならば、ぜひお金などではなく、喜ばれるモノを選んでみてはいかがでしょうか!?

おすすめの入学祝いのプレゼント

では私が個人的に選ぶ、子供が小学校での生活が楽しみになるようなプレゼントを紹介していきたいと思います。

地球儀

f:id:tbbokumetu:20171228094739j:plain

年長くらいになると、自分が住んでいるのが日本であることがわかったり、外国の人や子供との違いに気づくようになり、幼稚園や保育園では外国人講師の先生と対話する機会もあります。

そのような世界に興味を持ち始めた頃地球儀で世界の広さや、自分の国のことなどを調べていくと、これから小学生になるにあたって勉強につなげていくことが出来ます。

 

うちの子の場合、保育園に地球儀があるらしく、

「にほんのばしょがさがしてもないの。」

と言われたことをキッカケに、

今が世界を学ぶチャンスだ!!

と思い、奮発して地球儀を購入しました。

結果として、飽きることなく、毎日新しい国を探しては、情報や歌を聞いています。

 

私が購入したのは、ドウシシャのパーフェクトグローブ ホライズン という地球儀です。

親世代にはビックリするかもしれませんが、今の地球儀はしゃべって情報を教えてくれる機能が当たり前についています。

 

その国の

  • 広さ
  • 人口
  • 大統領
  • 特徴
  • 国歌

まであらゆる情報を教えてくれるので、今の子たちは恵まれてるな~とつくづく感じました(;^ω^)

大体しゃべる地球儀の相場は2万円~3万円ほどです。

種類もありますので、ぜひ子供さんに合ったものを選んでみて下さい。詳細はこちらから↓

図鑑

今では動物、植物などといったカテゴリーにとらわれずに、乗り物と動物、人間などすべてをごちゃまぜにして、比較するような新しい種類の図鑑が人気です。

もちろん車が好き花が好き、などその子の好きなものを対象にした図鑑もいいのですが、全く図鑑などに興味がないような子供でも読みやすいためはじめてのずかんデビューにこちらをプレゼントしてはいかがでしょうか?

個人的には、「ふしぎのずかん」もおすすめです。

子供ならだれでも不思議に思うような、

  • なぜ空は青いのか
  • なんでおならが出るのか

などこどもの興味をそそるような内容になっていて、見ていて飽きません。

図鑑の相場は大体1冊3,000円ほどです。

自転車

f:id:tbbokumetu:20171228105037j:plain

 

小学校前でもまだ自転車に乗れない子って結構いるのを知っていますか?

現在ではストライダーのような脚蹴りバイクが人気なこともあり、親もそこまで早く、子供を自転車を乗れるようにしようと思わないようです。

でも小学校に上がれば、同級生などと自転車で公園に行ったりを自転車に乗れないと恥ずかしいと思うこともあるでしょう。

 

私は自転車に乗れるかどうかは、親の意識次第だと考えています。自転車に乗れるようになるためには、大人のサポートが必要不可欠です。

ですので、子供が自転車に乗れずに恥ずかしい思いをしないためには、春休みなどを使用して自転車の練習などをしてみてはいかがでしょうか?

ネットでは12,000円程度で補助輪付き自転車を購入できます↓

 

学習机

こちらは、いる・いらないが決定的に分かれるものですので、事前にパパママに確認が必要です。

要らないと言われているのに、購入してしまったら、絶縁さえ考えられると思った方がいいです。

 

うちの場合は、子供の動機付けのために購入してもらいました。

女の子なので、形から入る典型的なミーハー娘でして・・・(確実に私似)

でも購入したことで、確実に良い影響がありました。

  • 自分のスペースを整理整頓するようになった
  • 勉強を頑張る!というやる気UPにつながった

このように、子供によってはモチベーションアップにつながります。その子がどんなタイプなのかと親の方向性を考慮して、考えてみてくださいね。

oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com

 

望遠鏡

f:id:tbbokumetu:20171228104334j:plain

こちらは宇宙や天体に興味がある子供におすすめ。その興味をとことん追求し、知識を深めていくことが、将来の勉強につながります。

私は小さいころ、望遠鏡があるお友達の家がうらやましくてしょうがありませんでした。
そんなうらやましさも込めて、ここに掲載してみました(;^ω^)

ちなみに今の望遠鏡は、スマホで画像として残しておくことが出来ます。

相場は20,000~30,000円程度です。

 

電子辞書

f:id:tbbokumetu:20171228103135j:plain

 

頭がいい子のリビングには地球儀辞書があるんだとか。そんな情報に私も踊らされているのですが、でも辞書は持っていて絶対損はありません。

分からないことがあったら自分で辞書を引いて調べるという習慣は、自己学習を行う上でとても重要なことです。

そしてその習慣が身に付けば、自分の興味があることをとことん追求し、知識を深めていくことが出来るのです。出来るだけ早いうちからその習慣をつけてしまいたいと、私は考えています。

ちなみに小学校低学年向けの辞書では、低学年でもわかるように、キーボードの配置や英語の発音まで分かりやすく教えてくれるので、授業にも役立つこと間違いなし。

詳しくは公式サイトを見てみて下さい。
XD-SK2000 – 学生 – 電子辞書 – CASIO

 

ネットでは15,000円程度で購入できます。

 

まとめ

おすすめの入学祝のプレゼントの中にお気に入りは見つかりましたでしょうか?

ぜひ、その子が大きくなった時に思い出してもらえるような心に残るプレゼントを贈ってほしいと思います。

 

oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com