保育園に入園してビックリすることって、意外とたくさんあります。その1つが子供のお着替えの回数。
自分で家で育児している場合は、着替えるのって1日で多くて2回くらいですが、そのつもりで保育園に入れるとと、保育士さんから
「着替えが足りなくなっちゃったので、もう少し多めに準備をお願いしまーす(^^)」
なんて言われてしまいます。
私はそれでも多いと思って上下3枚ずつ、お着替えを園に置いておいたのに、0.1歳児なんかは平均2.3回、多くて5回着替えて来たことがありました・・・
ですので、働きながら子供を保育園に預けるママにとっては、この着替えもストレスの一因になりやすいんです。
特に雨や寒い日なんかが続くと、洗濯しても服が乾かなかったりして、
「着替え用の服が足りない!!」
ってなってしまうんです(経験済)
なので、入園する前に多めに子供服を準備しておくことがとても重要です。
着替えは何枚必要!?
これは園によって着替えの頻度が違いますので一概には言えませんが、3人育てているママとしてアドバイスするなら、
0.1歳児なら1日上下4、5枚ずつをストックとして保育園に置いておく必要があり、そうすると着ていく服と洗い替えも含めて、上下10着ずつは用意しておいた方がいいでしょう。
実際私も10着ずつ保育園用の服を用意して着まわしていますが、それなりの余裕を持って、着まわすことが出来ています。
保育園用の服はどんなものを選ぶ⁉
まずは大前提として、お出かけ用の高価なおしゃれな服を保育園用にしてはいけません。
保育園の服は
「汚すためにあるもの」
と思ってください。
せっかく「可愛いから」「おしゃれだから」と思って買った洋服が1日で泥まみれやケチャップまみれになったらたまりませんよね。
ですので、保育園の洋服は
- 安い
- 汚れてもいい服
を選びましょう。また、
- 着やすい服
というのも重要なポイントです。
着やすい服とは
3歳くらいまでの子供は自分で一人で着替えることが出来ないため、保育者が手伝う必要があります。また3歳くらいでも、スキニーパンツやチャック式のものなどは一人で着用することが困難です。
ですので、保育者と子供両方の視点から、子供が着やすい服を選ぶことが重要になってきます。
NGな服の例
ではどんな服が着用しにくく、保育者から嫌がられるのか、具体的に紹介します。
〈トップス〉
- フード付きパーカ
- 前がチャックやボタンの前開きのもの
- 丈の長い服やワンピース
- 1歳以上でのロンパースやつなぎ
WEARより
〈ボトムス〉
- スキニーパンツ
- ニットタイプのタイツ
- 丈が長すぎるパンツ
このように脱ぎ履きがスムーズに出来ないパンツやタイツ、そして事故の危険もあるチャックやフード付きのものは控えましょう。例え規則に書いていなくても、万が一事故にあってしまったら着せていた親にも責任があるのです。子供の安全な保育が出来るよう、服にも注意をしましょう。
また赤ちゃん時代のロンパースは結構認められていることが多いのですが、1歳ごろのたっちが出来るような月齢になってからのつなぎの洋服は卒業するように保育者から言われることが多いです。ですので1歳前には上下別々のものにシフトしましょう。
保育園の服はおしゃれより着やすさ重視で選ぼう
WEARより
このように無難なトレーナーやTシャツに普通の太さのズボンやサルエルタイプのボトムスなんかは履きやすくておすすめです。
またズボンの丈についても、ちょうどいいと思っていても、遊んでいるうちにずり落ちてきて、かかとで踏んでしまっていたなどということもよくあります。
特に3歳未満の子供は夢中で遊んでいて、気づかずに裾を踏んで転んでしまったというケースもありますので、出来ればサルエルなどの裾絞りのタイプ(上の画像のようなもの)が足首でちゃんと止まるのでおすすめです。
親としては、保育園用も他の子よりもかわいいもの、かっこいいものを着せてあげたいという気持ちもあると思いますが、そこばかりに重点がいってしまって、こどもの安全や一人で出来るようになるための発達を妨げてしまってはいけません。
必ず着やすいもの&安全なものを条件に選ぶようにしましょう。
出来れば安いものをたくさん買いたい
上で着替えは10着ずつ必要と書きましたが、単純に1着1,000円だとしても、上下で2着×10着×1000円=20000円もかかってしまいます・・・
私もどうせ汚れてしまう洋服にお金をかけるのはとても気が引けたので、さまざまなショップや通販サイトを比べて、着やすい子供服が安く手に入るお店を探し歩きました。
ここからはそんな私がおすすめするコスパ抜群の子供服ショップ&サイトを紹介していきたいと思います。
おすすめの子供服ショップ&通販サイト
トップスが200円台⁉コスパNO.1 スキップランド
こちらは激安の子供服サイト。
定期的にセールを実施していて、とにかく安く子供服が手に入ります。今の冬物セールならロンTが200円とかで買えちゃうんです。
特別に可愛い!!という感じではなく、本当に通園のための服といったイメージで、シンプルだけど使える子供服が揃っています。
とにかく安いものをたくさん買いたいという方にここは本当におすすめ!ネックは安いとあっという間に売り切れてしまうことと、すぐには届かないことですかね(;^ω^
入園までに余裕を持って購入することをおすすめします。
ぜひ一度サイトをチェックしてみて下さい。こちらをクリック↓
通園のための服ならココ! メルメゾン
こちらも有名な通販サイトですが、通園向けの機能がおすすめなんです。
とにかくこだわって作られた他にはない、通園グッズがたくさん揃っています。
ここにしかないお食事エプロンや布団カバーなどがあり、着用する洋服も名札の位置に工夫があったり、パンツはほとんどが裾絞りタイプなので、着やすい服や使いやすい通園グッズといったらベルメゾンがイチオシです。
ディズニーコラボの服もあるので、ディズニー好きにもおすすめです。
楽天をよく利用するなら デビロックストア
こちらは楽天で人気の子供服ショップ。
実際に私も画像の綿パンツを買ったのですが、よく伸びて子供自身も動きやすいようです。
このショップならおしゃれな洋服もたくさんあるので、普段使いにも使用出来そうです。
さらに画像のトップスはワンコイン500円で買えちゃうんです。楽天を愛用している方はこんな子供服のお店もチェックしてみて下さいね。
デビロックストアの子供服を見てみる
西松屋
言わずとしれたコスパキング西松屋。
店舗で実物を見て購入してもいいし、楽天やAmazonでも購入出来ちゃいます。育児に忙しくてはゆっくり買い物する時間も取れないママはぜひ自宅にいながらネットで子供服を選ぶのもおすすめです。
西松屋の綿パンツは通園の定番ですよ(^^♪
まとめ
私が実際に利用したことのあるコスパ最強な子供服サイトを紹介しました。実際に通園で使用していて、着やすいものばかりですよ。
ぜひみなさんも賢く、子供服を購入しましょう(^^♪
oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com
oneopeikuji.hatenablog.com