就活・復職

【ママの就活】働き始める時期で失敗も?入園・入学は辞めるべき理由

こんにちは、子供3人ワーママのさやみんです。

私はよくママ友に

「看護師っていいよね、私も何か仕事しなきゃ・・・お金ないし。でも雇ってくれるところってあるのかしら・・・さやみんはいいよね~安定してて。」

という嬉しいような何ともいえないお言葉をもらいます(笑)

私は看護師で確かに安定はしているけれど、その分子供を犠牲にしてしまうことがかなり多いし、職場で子持ちだと働きにくい現状はまだまだたーくさんあるんです。

sayamin.com

こんなかんじでワーママは確かに大変ではありますが、メリットもたくさんあるんです。今回はそんなワーママならではの悩みについてお伝えしていきたいと思います。

ママが就活をして働くデメリット

ママが仕事をするのは私は大賛成なのですが、今まで専業専業主婦として働いてきたママが働き出すということは大きなデメリットが伴います。

[box class=”red_box” title=”ママが働くデメリット”]

  • 子どもとの時間が少なくなる
  • 家事や育児との両立が難しくなる
  • 習い事が限られる

[/box]

 

今まで子供や家の事をこなされて来た方でも、仕事を始めるとそれらとの両立がなかなか難しくなってきます。もちろん、すんなりと仕事を始めて両立が出来てしまうママもいるかと思いますが、ほとんどの方は大変だと思っておいた方がいいでしょう。

でもいつか子供は大きくなり、ママとして子育てが落ち着く時期はやってきます。その時に働き始めようと思っても、キャリア自体を失ってしまったり、高齢となってなかなか就職先が見つからないということも考えられるので、

「今働いてみようかな?」

と思い始めた時には就活を始める絶好のチャンスではないかと思います。

ママが就活をして働くメリット

[box class=”green_box” title=”ワーママのメリット”]

  • 子供を預けて自分の時間を楽しむことが出来る
  • 空き時間にスーパーの買い物など有効に活用することが出来る
  • 収入が増えて、生活や心に余裕が生まれる
  • 仕事場などで交友関係が増えて、市せ活が充実できる

[/box]

このように時間を自由に使えたり、自宅の外で活動することで新鮮な刺激をもらうことや収入UPにつながったりとたくさんのメリットがあるのも事実。私はもう専業主婦には戻れません(笑)

だって家や子供に縛り付けられているようなストレスを感じてしまうから。子供といることがストレスということじゃなくて、自分の時間が作れず、気分転換が出来ないということがストレスなんですよね。

もちろん子供と一緒にいるだけで幸せで、それだけで十分!っていうママさんなら何も問題はないと思います。

また職場に慣れてくると友人などができてきて、そこから新たな交友関係が生まれてきます。家や子供についての悩みを相談したりすることで自分のストレスも発散できます。また女性同士、メイクやファッションなどの情報を交換することで刺激にもなり、女子力もアップするというメリットがあります。

実際に私も家で過ごしている時にはほとんどスッピンでパジャマのままで過ごしてしまうことも多かったのですが、仕事をするようになると「いつでも綺麗でいたい」と思うようになり、メイクやファッションにも気を使うようになりました。

その結果、旦那にもある程度は認められ「家でズボラな生活をしている主婦」からは脱却できたと言えます(笑)

就活を始めるタイミングで失敗する?

ではママが就活を始めようと思った時に、いつから働き始めればいいのでしょうか?

私はこのサイトでも仕事を始めるタイミングについて色々書かせてもらっていますが、例えば子供の入学や幼稚園の入園などのタイミングに合わせて就職をしてしまうのはとてもリスクがあることだと言えます

その理由はこちら。

[kanren postid=”614″]

子供自体の環境がガラッと変わるタイミングで、ママとして仕事も始めてしまうと親子共々、環境の変化についていけず共倒れになってしまう危険があるのです。

実際に私も小学校入学を経験して、子どもの心身の変化を実感しました。私は仕事の変化はなかったので、子供を第一に考え対応することができましたが、もしこれが自分が仕事を始めたばかりで自分のことで精一杯という場合には、子供の事までフォローする余裕がなかったと思います。

なので入学や入園というタイミングで一緒に仕事を始めるのではなく、そのタイミングには自分の仕事に慣れて余裕が持てるような時期からで就活を始めていくことが重要といえるのです。

就活を始めるタイミングは入園・入学の数ヶ月前に!

上記のことから入園入学を機に仕事を始めてみたいと考えている方は、その数ヶ月前から就活を始め、最低でも一か月前にはその仕事に取り組めるようなスケジュールを立てるのがいいでしょう。こうすることで、子どもの環境が変わり、精神状態が不安定になったとしても、あなた自身が仕事に慣れていれば子供優先でフォローすることができます。

もしくは入園・入学して、せめて夏休みが明けるくらいまでは自宅で子供中心で生活をしていくのもアリかと思います。仕事を始めるのは遅くなってしまいますが、まずは子供が落ち着くのを見届けてから仕事を探していくという流れでも良いかと思います。

ママの仕事よりもまずは子供優先で考えて

自分が仕事を始めてみたいと思うと、そちらにエネルギーが集中して、「とにかく早く自分の良い仕事を見つけたい」と突っ走ってしまう方も少なくありません。

でもそこで子供を置いてけぼりにしてしまうのは絶対にNG!

子供は親の変化にとても敏感です。親が何かを変えようとしているのであれば、子供は早期にそれに気づき、大きな不安などを感じます。なので、仕事を始めるあるいは仕事を探す時期にこそ子供を第一優先で考え、子供が不安があるのであれば一緒に寄り添いながら落ち着いて仕事を探していくようにしましょう。

子供中心で考えるのなら在宅ワークもアリ

実際に私は働きながら子供を小学校入学を迎えて、もうすぐ1年が経とうとしていますが、子どもの心身の変化にとても戸惑う一年間となりました。「学校へ行きたくない」という日もあったりしても、でも私は仕事は休むことはできない・・・なので子供を騙すような形で学校に連れて行ったこともあります。

でもそれは親としてフォローしきれていたのかなぁと悩んで自己嫌悪に・・・

結局は自分が仕事をしていると、それで子供が犠牲になってしまうことはたくさんあります。そこでもう「自分は仕事をしているから」と割り切ればいいのですが、私はなかなかそこまで割り切れず、もっと自分がどうにか立ち回れれば子供の為に何かできるのではないかと常に悩んでしまうんです。

そんな時にふと考えたのは「外で働くのではなく、在宅で働ける仕事を選ぶ」ということ。

私は現在会社員で外部で働いていますが、自宅で働ければ子供の突然の体調不良や心身の変化にも早期に対応できるし、子供がストレスを感じているのであれば家で側についてあげることもできます。それを過保護と言われればそうかもしれませんが、私はとにかく、小学校低学年ぐらいまでは親のサポートが何よりも重要だと思っています。

だから私は少しずつパソコンなどで在宅ワークを独学で勉強しながら、こんなブログも書けるようにスキルを磨いています。いつかは在宅ワークでライターを目指し、今やっている仕事を辞めるつもりでいます。副業としてこの在宅ワークをしていますが、いつかこれを本業にして子供を中心で生活できるようにしていくことが私の夢でもあるんです。

あなたも子供のためにできる仕事を選んでみては?

私の仕事の状況や夢などを語らせてもらいましたが、あなたは何の為に働きたいのでしょうか?自分のためなのか、子供のためなのか、はたまたお金のためなのか・・・

そこを見つめ直すと、必然と自分の理想の働き方というものが見つけられるのではないでしょうか?

ママとしての働き方は本当に様々なものがあります。正社員なのか、パートなのか、または外部なのか在宅なのか、そのさまざまな働き方の中から自分の中にあったものを探していくのはとても大変ではありますが、自分に合ったものが見つかった時、ママとして女性として1人の人間として輝くことができると思います。

ぜひ、あなたも子育てのタイミングを見計らいながら、自分に合った仕事探して就活を進めてみてはいかがでしょうか?

まとめ

いろいろ書かせてもらいましたが、ママが就活をするということは少なからず子供を犠牲にするし、働き始めるタイミングも重要になってきます。

そのポイントを理解して、働き始めた後に子供などのトラブルをなくせるようにしましょう。

また、子供を優先で考えるのであれば在宅でできる仕事もおススメです。このようなブログを空き時間に書くだけで数千円といった報酬がもらえます。もしパソコンで文字が打てる方(私はそこからスタートしていますw)は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?