雑記・愚痴

ノア(NOAH)をママが乗ってみたらハンパなかった理由と子育て中だからわかるメリット・デメリット

こんにちは、3人子持ちワーママのさやみんです。

ママの皆さんは今、自分の車ってお持ちですか?
都市部にお住みの方だったらなかなか車を持っていない方も多いかもしれませんが、郊外に住んでると車は必要不可欠で、車がないと生きていけませんよね。
私自身も車がないと生きていけないような田舎に住んでおり、毎日車を運転して通勤&保育園への送迎をしています。

 

特に子供がいる家庭では、いろいろな場所へお出かけがしたいというパパママも多いはず!
そうなると子供の人数や荷物の量などを考えて、その家族にあった車を選ぶことが大切になります。

でも車って安くないから、かなり悩んで
「決められな~い!!!」
と思う方も多いのでは???

 

実は私は今、NOAH(ノア)という車に乗っています。
そう、世界のトヨタの代表的なファミリーカーのノアです。

しかしこのノアに行きつくまでは軽自動車からコンパクトカー、ファミリーカーまでいろいろな車を乗ってきました。
そして今は子供3人でいろいろな場所へお出かけが出来る相棒としてノアと仲良くやっているという毎日です。

ちなみに以前にも「ママにとっておすすめの車」という記事を書かせてもらいました。
oneopeikuji.hatenablog.com

 

今回は「ノア」を知りたい・興味がある方に向けて

  • ノアのメリット・デメリット
  • ママ目線の使い勝手
  • 経済的な負担

など、ノアについてとことん詳しく書いてみようと思います。

ぜひノアを検討している方の参考にしていただけたらと思います。

 

私の車遍歴

まずは私の愛車遍歴ストーリーからお伝えしましょう!
必要ない!!!って方はすっ飛ばしてください(笑)

私は18歳で免許を取得し、それと同時に新車の軽自動車(ムーブ)を親に買ってもらいました。
それを乗り続けること約5年。

今のダンナと結婚し、子供が出来たのですが、相変わらず私は大好きなムーブに乗り続けようと決めていました。
ところが新生児を連れて健診やワクチン接種などへ行こうと思うと

「ガンっ!!ゴツっ!!」

チャイルドシートに子供を乗せ降ろしする際に頭をぶつけるようになってしまったのです。
さらにとどめの出来事は、子供が2か月くらいになり、そろそろショッピングデビューをしてみようとそのムーブにベビーカーを乗せようとしたときに

「入らない!!!」

という事態が・・・

当時の私は
ムーブでもたくさん物は積めるし不便はないわ~
なんて思っていたのですが、結局ベビーカーはトランク(今ではラゲッジルームとも言う?)に入らず、仕方なく助手席に無理矢理詰め込むことになってしまったのでした。

 

そしてより広い車を求め、ポルテに乗り換えたのでした。

ポルテ、とっても良かったです。
シートアレンジも豊富だし、乗り心地も安定していたし、何よりガバッと開く助手席側のドアが広くて気持ちよかったんです。

ポルテがわからない方はこちらの画像を見ると知ってる!という方もいるのではないでしょうか?
f:id:tbbokumetu:20181220105029p:plain

でもこのポルテ、子供2人までですね。
当時未就学児3人を乗せるため、チャイルドシート2つにジュニアシート・・・

それだけで車がいっぱいになってしまったのでした。

結局これじゃだめだ・・・

ということで買い換えたのが念願のNOAHということになります。

ノアとはどんな車なのか?

f:id:tbbokumetu:20181220111856j:plain

あなたもガッキーがCMをしていたのを見たことがあるんではないでしょうか?

ノアは7人または8人乗ることが出来るファミリーカーです。
ノアのことをよく知らないというママのために簡単に説明していきますね。

ファミリーカーは男の車というイメージを覆している

どうも世間はファミリーカー=男が運転するというイメージが強いように思いませんか?
それはイメージ付けに大きな影響を与えるCMにもしっかり現れています。

トヨタはノアの他にもヴォクシーやエスクァイアという、ほぼ性能が同じで見た目だけ違う兄弟車というものもあります。
f:id:tbbokumetu:20181220111923j:plain
こちらの画像はヴォクシーですが、ヴォクシーやエスクァイアってどうしても男性が乗るかっこいい車というイメージがあるんです。
実際にCMに起用されていた反町隆史さん瑛太さん、一番最新は柳楽優弥さんでしたが、みんなかっこいいイクメンパパというイメージでした。


【柳楽優弥 CM 】トヨタ。 VOXYヴォクシー父になった篇 相當感人的影片!

またエスクァイアも歴代CMは、トレンディエンジェルの斎藤さん長谷川博己さんが起用され、やっぱりかっこつける男の車というイメージがあります。

そんな中、先ほどもちょっと書きましたがノアのCMはなんとガッキー!!!


新垣結衣と“夫婦気分”に?ふいのツッコミにドキッ 新型「NOAH(ノア)」新CMが公開

ガッキーが直接運転しているわけではないですが、このように女性のイメージをつけることでママさんにも身近に感じてもらいたいという狙いがあるんじゃないかと個人的に感じています。

 

ノアの機能と特徴・実際に使用している感想は?

では実際に中身についてお伝えしていきます。

ノアは7人乗り・8人乗りの2種類が選べるようになっていて、3列シートの車です。

f:id:tbbokumetu:20181220132222j:plain f:id:tbbokumetu:20181220132229j:plain

7人乗りの場合は1列目から2・2・3人と乗れる人数が決まっていますが、8人乗りの場合には2・3・3人ということになります。
ちなみに私が乗っているノアはこんなかんじ。
f:id:tbbokumetu:20181220141825j:plain

2列目から車の後ろ全体を撮ってみました。
2・2・3人乗りの7人乗りタイプといえます。

そして2列目シートの間にすき間があるため、子供たちは余裕で間を歩いて前後に移動することが出来ています。

大人はというと・・・
おしりがちょっとつっかえる感じ(自分の体型が酷いだけ・・・w)

 

そんなかんじで、私はこの7乗りタイプが一番合っていると思います。

間が通れないとなると、どうやって3列目に行くのか?

それは2列目シートを倒していくことになります。
こんなかんじ。
f:id:tbbokumetu:20181220142033j:plain

しかし!!!気をつけなければいけないのは、2列目にチャイルドシートをつけている場合です。
f:id:tbbokumetu:20181220142022j:plain

チャイルドシートが装着されていると、
私の場合運転席の後ろにチャイルドシートを装着しているため、そこから3列目に行くことはできない状態となっています。

新型ノアのすごいところは2列目が左右に動く

私もここを売り場の担当者に説明されたときに感動したのですが、今までにはなかった機能で、シートが前後左右の4方向にうごくという特徴があるんです。
一体どういうことかというと、


【ノア】 機能紹介(シートアレンジ)

この動画の40秒くらいを見てみると、子供が外から乗る時には2列目シートは内側にくっついていますが、それ以外には2列目シートの間にはすき間が出来ていますよね。

つまりシートがレバーによって左右にも動くため、外側から乗り込みやすい状態を作ることも可能なんです。
でもこれって使ってみると、子供の場合には体も小さいのですんなり乗り込めますが、私のようにぽっちゃり普通体系くらいの方が乗り込む際には突っかかってしまうので、結局前に倒す羽目になっています。

ママ視点でのノアのメリット

実際にママとしてノアを利用していて感じたことを実際にお伝えしたいと思います。

荷物は大量に積むことが出来る

さすがファミリーカーと言わんばかりに荷物は「これでもか!」と積めます。
ベビーカーは当たり前。そのほかに公園に行く際はワンタッチテントやシート、ボールに三輪車、さらに自転車まで積むことが可能です。
(積みすぎかも?)

ちなみに普段のラゲッジスペースはこんなかんじです。
f:id:tbbokumetu:20181220141902j:plain

一番下の子用のA型ベビーカーを常時載せていますが、それでも半分はスペースが空いています。ここにスーパーで買った食料や、さらにはカラボまで乗せて運んできちゃいます。

ちなみにプチ情報ですが、基本的に3列目シートは2番目の子の定位置となっているのですが、3列目シートを倒すとベビーカーにあたります。
f:id:tbbokumetu:20181220141924j:plain

なので、子供が寝てしまった際にはリクライニングをするためにベビーカーを横にずらさないといけなくなってしまうのがデメリットかなとも思います。

さらにラゲッジスペースの下には、さらに普段使わないようなものを収納するスペースもあります。
f:id:tbbokumetu:20181220141915j:plain

こんなかんじで床下部分の収納も大容量となっています。

ここまであれば荷物が乗りきらない!!!なんてことはまずありません!

3列目シートも簡単に収納できる

普段からそんなに大人数が乗るわけではない時には、3列目シートを収納(「跳ね上げ」とも言います)することも可能です。
f:id:tbbokumetu:20181220141947j:plain

こんなかんじで跳ね上げるとかなり広いスペースができますよね。

普段乗りの場合にはこのような状態にしておいて、おじいちゃんおばあちゃん、友人などが乗る時には3列目を活用するのもいいのではないでしょうか?
この3列目シートの跳ね上げは、小柄な私でも片手で簡単に行うことが出来ます。
f:id:tbbokumetu:20181220141936j:plain

ここは3列目シートの裏の部分ですが、このレバーを軽く引くだけでワンタッチで跳ね上げることが出来ます。

 

なのでシートアレンジが簡単ということもノアのメリットだと思います。

子供が喜ぶDVDモニター

f:id:tbbokumetu:20181220142008j:plain

これは標準装備ではありませんが、子供がいるなら絶対にこれをつけるべきです。

「子供が目が悪くならないか心配・・・」

とも最初は思っていたのですが、それ以上に運転中に静かにしていることがストレス軽減につながって、本当に運転が楽しくなりました。

もし車内で携帯ゲームやスマホをいじることになるのであれば、こちらのモニターを見てもらった方がいいと思いませんか?

使わない時は収納も出来ます。
f:id:tbbokumetu:20181220141957j:plain

電動スライドドアは安全

子供って大きくなると自分でドアを開けたくなってくるんですよね。
もちろん親は禁止と言っていても、いつの間にか駐車場で開けようとしていたり・・・

私は以前他の車からドアパンチを喰らって、ノアを傷つけられた過去があります。
oneopeikuji.hatenablog.com

かなり怒り狂ったのですが、結局犯人には逃げられて今でも凹んだまま・・・

でももし自分の子がこれをしてしまったら・・・思うとかなりぞっとします。
なのでその点でもこのスライドドアならば横の車にぶつかる心配もなく安心して乗り降りができるので、子供がいるママさんの普段乗りの車はスライドドアの車にしましょう。

デメリットはあるのか

いいとこ尽くしで紹介してきましたが、デメリットもやっぱりあります。
その点についてもお伝えします。

でかい!!!小回りが利かない!

これは大きい車の宿命ともいえる永遠の悩みだと思いますが、慣れていないと運転は難しいと思います。
私の場合、軽自動車⇒コンパクトカー⇒ノアという段階を経て、徐々に車を大きくしたためそこまで抵抗はなく乗ることができましたが、以前軽自動車しか乗ったことがないようなママの場合には運転が怖く感じてしまうかもしれません。

ちなみに私が以前乗っていたポルテとノアの幅はほとんど同じです!

信じられないかもしれませんが、本当の話。
そう思うとコンパクトカーを乗れていた方ならすぐに慣れると思いませんか?

車高が高い=死角ができやすい

これは小柄なママあるあるだと思いますが、運転席に座った時に前がほぼ見えなくなることってありますよね。

私も足をアクセルにつけるために、椅子の高さを調整すると、地面が全然見えなくなってしまうことになります。
そうならないようにクッションやシートを調節してはいますが、やっぱり怖いのは子供の事故です。

死角が多い分、例えば車の前に子供が入り込んでいたまま、それが把握できずに発車してしまう危険もあるのです。
そのことをよく理解して、注意して運転することが大切です。私も日々心がけています。

燃費はまぁまぁ

f:id:tbbokumetu:20181220142045j:plain
私が乗っているのはハイブリッドタイプではありますが、燃費はまぁまぁの15km/Lです。

でもガソリン車と比較するとかなりいい方なのかもしれません。
しかし軽自動車やコンパクトカーと比べってしまうとやっぱり負けますよね。

 

でも買うならハイブリッド車おすすめですよ。

気になる価格と購入方法について

ノアは気になる、欲しいと思う方でも、一番重要なのは価格ですよね。

新車で普通に買うと300万はかかります・・・

 

そんなにお金がないよ~と私自身も感じました。

だから私は新車での購入はしていません。
このノアは中古で購入しました。

「中古って大丈夫なの?」

って思っているアナタ。

私は購入後も半年ごと点検をしてもらい、何も問題なく乗り続けることができています。

 

でも中古車ですぐに故障して、お金を無駄にしてしまったという話はよくありますよね。だから中古車の購入が怖くなるのもよくわかります。
そんな失敗をしないためには、信頼できる会社から購入することが重要です。
購入後のサポートがあるのかもしっかり調べた方がいいでしょう。

子育てママにこそ中古車があっている理由

私は実際に中古車でよかったと感じたことがたくさんありました。

その理由はこちら

  1. 子供がバッグやファスナーで車に小さな傷をつけることが多い
  2. 車内で飲食をし、食べこぼしや飲みこぼしをすることがある

そう、子供がいるからこそ「汚してもいい」「傷つけても気にならない」中古車がおすすめだと思うんです。
だってピッカピカの新車なら、汚したり傷つけられた時に子供を怒鳴ってしまうことになりませんか?
せっかくのお出かけの時、子供がジュースをこぼしてママもイライラ、子供のテンションはダダ下がり・・・

こんなお出かけになってしまうのはとても悲しいことだと思います。

中古車であればある程度なら汚されても割り切れる気がしませんか?

新車はもっと子供が大きくなって、自分のお金が貯まったら・・・

そう考えたら、楽に中古車を選べるようになりました。

中古のノアはどう探す?

ではその中古車はどうやって探すのか?

広告や近くの店舗を頼りに、直接店舗へ行ってみてもいいのでしょうが、子供もいて家事も忙しいママが車探しに手間をかけることはあまりしたくないですよね。
ならばやっぱりネットで探すのが楽だと思います。



こちらは中古車で有名なガリバーの中古車検索サイトです。
サポートも充実していて、中古車を購入したことがない方でも安心できるところではないかと思います。
このようなサイトを活用してみると全国から楽に探すことが出来ます。

値段は?

私はこのノアは中古車で大体230万円で購入しました。

でもサイトを見てみると100万円台のもたくさんあったり、「ピンキリ」という表現がぴったりではないかと思います。

年式や型、カラーなど自分に合ったものを探してみて下さい。

 

どうしても気にいる車が見つからなければ、「新車をいかに安く買うか」という視点で見つける方法もあります。

こちらのオートックワンは新車の見積もりができるサイト。
中古で納得の行く車が見つからなかった場合には、新車で見つけてみては?



車を選ぶポイント

私はノアを購入して大満足で今も乗っていますが、車ってその家族や生活に合うかどうかが車選びの重要なポイントだと思っています。

だっていくらここでノアがいい!と思っても、ダンナさまがすでに大きな車に乗っていたり、自分が保育園の送迎にしか利用しないとしたら、ノアのようなファミリーカーを購入するのはもったいないと思いませんか?

あとは将来的に金銭的な負担が生じてくることも十分に考えましょう。
どうにかなると思って簡単にローンなどを組むと、子育てには今後たくさんの負担が増えてきて家計が破綻してしまう可能性だってあるかもしれません。

 

車選びは衝動的に決めるのではなく、自分の家族や生活のことを十分に考えて慎重に決めるようにしてくださいね。

まとめ

ノアは子持ちママにとって、日々の生活にも週末のおでかけにも使いまわせる優秀な車です。

あなたもノアの魅力を感じ、ぜひノアに興味を持っていただけたら幸いです。
読んでいただきありがとうございました!