習い事

STEM教育におすすめ!リタリコワンダーは東京以外にないの?体験だけも行ってみたい!

こんにちは。3人ママのさやみんです。

以前このブログでも

[kanren postid=”98″]

これらの記事のように子供の知育やプログラミング、あとSTEMおもちゃなどを紹介してきました。

 

相変わらずうちの長男は新幹線をはじめとした動くものや機械ものが大好きで、現在4歳になりましたが、その機械への熱意は冷めることなく、さらにヒートアップして、出掛け先ではエアコンや防犯カメラ、火災報知器などありとあらゆる機械を見つけては

「あれは何?どうやって使うの?使うとどうなるの?」

という興味が溢れ出てくる、いかにもこれからの将来が期待できそうな息子に成長しています(親バカ)

やっぱり親としてはできる限り子供の能力を伸ばすことをしてあげたいと思ってしまいますよね。

実は今回、LITALICO wonder(リタリコワンダー)という教室をママ友経由で知ったのですが、是非うちの子供達も通わせてみたい!と強い希望があるにも関わらず、なんと私が住んでいる某田舎にはこのLITALICOワンダーがありません・・・

 

行きたくても行けない悔しさを糧にこのブログ記事で紹介していきたいと思います。

ちなみにこのLITALICOワンダーの教室が開催されているのは、首都圏が中心。

都内在住中の方は気軽に行けるし、無料でお試しもできるようなので参加してみてはいかがでしょうか?

ぐだぐだの説明はいらない、早く料金やコースなどの詳細を見たいっていう方はこちらの公式サイトをサクサクとどうぞ。

早く申し込めば空いている日時で無料体験も出来ちゃいますよ。


 

LITALICOワンダーはSTEM(ステム)教育の個別授業だ!

「IT×ものづくり教室」というテーマをもとに、子供が興味のある分野に応じた内容をスタッフがカスタマイズして提供してくれる教室です。(ロボットや機械類、パソコンなどなど・・・)

 

STEM教育って何?って思う方はもう一度こちらをどうぞ!これからの教育の重要なキーワードですよ?

[kanren postid=”98″]

教室と聞くとどうしても大人数で1人の先生というイメージが強いのですが、このリタリコは先生がその子のペースに合わせて、その子供に合わせた教育を実施してくれるので、子供が生き生きと活躍できるのがこのLITALICOワンダーの最大のメリットになるわけです。

 

 

ちなみにうちの2番目の長男の場合(4歳)は、とにかく電車が大好き、新幹線の名前は日本のものなら全部言えるというかなり鉄道オタクの息子です(笑)

さらに男の子だけあって機械にも興味があり、時計やリモコンエアコンなど機械類には何でも興味を示すだため、もしうちの息子がLITALICOワンダーに通えたら、息子の興味がある機械から始めて、いつかプログラミングなどをこなしてくれるんじゃないかと期待しちゃいます(笑)

STEM教育とプログラミングはこれからの日本の教育に必須

プログラミングが今後の教育課程に取り入れられることは、もう多くの方が知っていることだと思います。

しかしSTEM教育(ステム教育)はまだまだ知らない方も多く、これから浸透していく言葉だと思いますが、この概念はアメリカで生まれたもので、教育の大手のベネッセもこのSTEM教育について扱っています。

https://benesse.jp/kyouiku/201804/20180405-1.html

 

リタリコワンダーに授業形式はない!!すぐトライの実践型

教室と聞くとどうしても1人の先生が大人数の子供に教えるというスタイルをイメージしがちですが、このLITALICOワンダーはなんと授業形式のものはありません。

難しい説明や授業もなく、子供達は興味を持ったおもちゃやコンピューターなどにすぐに取り組むことができるため、飽きやすい子でもどんどんどんどん意欲的に自ら進んで学習できるというシステムになっています。

そのため集団での生活が苦手な子やお友達作りが苦手な子でも先生がサポートしてくれる為、安心して通うことができるという個々を尊重してくれる教室なんだとか・・・

こうやって書いてると本当に羨ましい、改行、都心に住んでいたら絶対に通いたいと思う教室なんですけどね(´;ω;`)

リタリコワンダーのコースは4種類

イタリコワンダーのコースの種類はこちらの4種類になります。

[box class=”yellow_box” title=”リタリコワンダーのコース”]

  • ゲーム&アプリプログラミングコース
  • ロボットクリエイトコース
  • ロボットテクニカルコース
  • デジタルファブリケーションコース

[/box]

この4種類のうち、小学生以下で通えるのは、ロボットクリエイトコースになります。

このコースは年少から通えるため小学校入学前のお子さんでも通うことができますよ。

気になるお金は?

ぜひこういった教室に行かせてあげたいと思う気持ちはあるのですが、ママならやっぱりお金のことが気になりますよね。

こちらがリタリコワンダーの公式サイトの授業料です。

 

最初に支払う入塾金がかかってしまうのと、別に教材費や運営費がかかってしまうのがちょっと気になるところ。

ここは本当に将来のためになる教室かどうかを見極めて選ぶべきですね。

お金にケチな私なら、すぐに契約はしないかな・・・?

今なら無料体験が試せます!!!

LITALICOワンダーに興味を持ってくれたお子さんやご家族の方は、ネットから公式サイトから申し込むことで無料で教室体験を受けることができます。

料金もすぐに出せるお値段ではないので、とにかく一度子供を体験させてから見極めるというのが賢い方法ですね。

ですがこの教室は都心にあることもあり、かなり人気で予約が埋まり気味だそうなので行ける方は早めに申し込んだ方がいい気がします。(実際に行ってみたママ友談)

さすがに新幹線を乗り継いで1時間以上の所から我が家から行く気にはなりませんが・・・

ぜひ、近い方は早めに公式サイトから申し込んでみましょう。

[btn class=”rich_yellow”]【LITALICOワンダー公式サイト】[/btn]

無料体験の時間はどのくらい?

こちらは公式サイトの画像を引用したものですが、無料体験といっても60分みっちり先生が指導してくれながらものづくりを体験することができます。

パソコンなどに触れてみて、無料体験の終了時には親にその授業でできた成果を披露してくれるとのことなので、たった1回の無料体験でも成功体験ができちゃうため、子供にとってかなり貴重な経験となるに違いありません。

そしてこの無料体験を経て、

「もっとやってみたい、機械やプログラムについてもっと知りたい」

と子供に感じてもらえれば、親としてこんなに嬉しいことはないですよね。

子供の才能や意欲を伸ばす手段として、ぜひイタリコワンダー大活躍し活用してみてはいかがでしょうか?

近くに教室があるってのであれば絶対に行きたい!!!

というか、田舎にももっと作って、という嘆きも含めた今回の記事でした(笑)

 

読んでいただきありがとうございました(*´▽`*)