仕事と育児と家事。
ワーママになるとこれらを上手く両立していかないと自分も家庭も破綻してしまいます。
私は現在3人の子供(7歳、4歳、2歳)を育てながら平日5日フルタイムで勤務をしています。
ぶっちゃけるとかなり限界に近いものがありますが(笑)、それでもさまざまなサービスやアイテムを使いこなして、なんとか毎日すごしています。
そんな私のモットーは
お金をちょっとかけて、自分の時間を持てるようにする
ということ。
お金も時間もないと、とにかく子育てや家庭にイライラを向けてしまうんですよね・・・
私もイライラにまかせて何度子供を無駄に怒ってしまったことか・・・(;一_一)
そんな自由に使えるお金があれば、ワーママなんてやってないよ!
と思うかもしれませんが、週5フルタイムのワーママだって、やる気になれば毎月3~5万円の副収入を得ることも可能。
お金も増やしつつ、自分らしく過ごせる時間を持つ。
お金を増やさなくとも、ちょっとの節約や変化で自分に使えるお金を見直すこともできますよ。
それこそママとして子供とゆっくり向き合う親子時間の作り、イライラせずに子供のためになるという持論を持っています(笑)
これから新しく仕事を始めようと思っているママさんにとって、これからのワーキングマザーとしての生活のイメージが出来ず、不安を感じている方も多いと思います。
また現在ワーママとして頑張っている方も「もう限界・・・」と感じていませんか?
そんな方に向けて今回はワーママこそ利用するべき便利でおすすめなアイテムとサービスを10個紹介していきたいと思います。実際に私使って良かったと思うものを厳選して紹介するので、ぜひワーママの方は参考にしてみて下さい。
生活や仕事の両立が楽になる便利なサービス
最初にワーママにとって必須のサービスや、これを使うことで育児や家事の負担がぐっと楽になる便利なおすすめのサービスを紹介していきたいと思います。
どれも私自身が利用している(利用したことのある)サービスなので、正直な感想とさらに上手に活用するためのコツも紹介します。
病児保育【必要度:★★★★★】

子供の急な体調不良や感染症などで、幼稚園や小学校に通うことができない場合に利用するべきなのがこの病児保育です。
「子供が調子が悪かったら仕事を休むから大丈夫」
と考えている方でも、いざ仕事を始めてみると、長期間休むことに対して不満を言われたり、上司からの圧力があることも・・・
育児のパワハラに関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
あなた自身がこれからの仕事を長く続けたいのであれば、できるだけ周囲に迷惑をかけないように仕事に配慮する姿勢が重要。
「自分だけが良ければいい」という考え方は、周囲も敏感に感じ、そういった人間を周囲はサポートをしてもらえなかったりする可能性も・・・。
例えば子供がインフルエンザになってしまった時、最低でも1週間は休まなければいけません。
発熱がある、最初の2、3日は仕方がないとしても、その後1週間も長期的に休むというのはやはりモラル的にどうかと思います。
こうした時に病児保育へ登録だけしておけば、空きがあればいつでも利用することができるので、子供の病状が落ち着いてる期間だけでも、病児保育のようなサービスを利用して仕事に積極的に取り組める環境を作っておくようにしましょう。
ファミリーサポート【必要度:★★★★】

通称ファミサポと呼ばれる市町村などが独自で行っているサービスですが、これはベビーシッターや託児所と似ており、子供の体調不良時や仕事で子供の預け先がないという時に子供を地域の方に預ける仕組みになっています。
地域の一般の方に見てもらうコミュティ重視のサービス
ファミサポでは子供を預かってくれる地域の方を独自に募集をしており、保育士の資格がある方や同じような子育てママを経験したママさんなど、様々な方が登録されています。
その登録された方の中から預ける人を選んでお願いをするといった形になります。
私は個人的に安心できる方を決めて、信頼できる方2人程度にいつもお願いするようにしています。
事前に登録が必要ですが、登録をしておくといざという時にファミサポに連絡をすると、子供を預かってくれる方を探したり、希望の方が空いているかどうかを確認してくれます。このように、預ける人、預かる人お互いがニーズに合った時だけ子供を預けることができるという仕組みです。
このファミサポは病児保育のように子供が発熱などで体調不良の場合でも、相手が了承して頂ける場合には見てもらうことも可能です。(追加料金は必要)
また小学校や幼稚園などへのお迎えも対応してくれたり、習い事への送迎もしてくれるため、親が急な仕事で送り迎えが出来ない時にも活用できるサービスといえます。
デメリットは見ず知らずの一般人に預けるリスク
しかしデメリットもあり、いくら地域の方とはいえども、個人の方に頼むということに抵抗もある方もいるでしょう。近年ではどんなに身近な近所の人でも犯罪のリスクもあるので、預かってもらう方を固定化するなどそのリスクを把握した上で利用することが重要です。
また一般の方に預かってもらう以上、いつでも空きがあるとは限りません。このファミサポだけを頼りにしていると、肝心な時に預けられないということもあるので、下記で説明する託児所やベビーシッターと併用することをおすすめします。
託児・ベビーシッター【必要度:★★★★】
通常の平日の仕事で、保育園や幼稚園、あるいは小学校に通っていれば、問題はありませんが、急な土日の仕事や時間外(夕方や夜など)の予定が入ると子供の預け先で困ってしまうことがよくあります。
「土日は仕事入れないから大丈夫」と思っていても、土日に出勤できないスタッフが多い場合には、上司から声がかかることもあり、また時間外で研修があったりすることも。最初はいいかもしれませんが、徐々に経験を積んでキャリアを積んでくると、研修も強制参加になることっもあります。また、土日にあるイベントなどでは人数の応援のために出てくれとお願いされることも。
このように平日だけの仕事だと思っていても働いてみると、突如土日出勤や、時間外の研修に誘われることもあるので注意が必要です。
こうしたときに「対応しない」という選択肢ももちろんアリですが、その職場でやりがいを感じていて、もっと仕事の経験を積んでいきたいと思っているのであれば、積極的にこういったきっかけをチャンスに変えた方が将来的にキャリアアップへ繋がっていきます。
ちなみに私は去年、県外の研修への参加を言われて一旦断ったのですが、人がいないからとほぼ強制的に都内の1週間の研修に参加をさせられ、参加をしてきまし。もうこうなると夜間の託児所から、祖父母、ファミサポなどあらゆるサービスをフル活用です・・・でもどうにか1週間やりきったことは今では良い(悪い?)思い出となっています。
また1人目の時は夜勤もこなしていたので、土日や夜間にも対応できる託児所を利用しており、時間帯や曜日によって使い分けていました。
しかしこうした託児所は、1人当たりいくらというふうに決まっており、兄弟がいるからといって決して割引になる訳ではありません。そうした理由もあり2人目3人目が産まれてからは自宅にベビーシッターを選んでお願いすることも増えました
ベビーシッターは料金そのものが高額ではありますが、託児所に3人分お願いすると考えると、それほど料金も変わらなくなります。子供の人数が多い場合には、託児所だけではなく、ベビーシッターも活用しまとめて自分の子供を見てもらうといった方法もオススメです。
学童【必要度:★★★★★】
子供が小学校に上がると、授業が終わると自宅に帰るのが基本ですが、仕事をしている場合にはお迎えに行くまでに過ごす場所を確保しなければいけません。自宅に帰ることも可能ですが、そうした場合には自宅に見守りカメラを設置したり、お留守番のルールやマナーを指導することが必要です。
[kanren postid=”145″]
そんなときには学童が放課後の子供の安全を守り、教育や保育といった大きな役割を果たすことになります。学童では宿題をしたり友達と遊んだり、安全に指導員が子供を親が迎えに来るまで預かってくれるので安心して預けることができます。
これは小学校の子供を持つワーママにとって必須のサービスといえますが、学童だけでは最低限の宿題だけであったり、親が期待するようなレベルの教育はなされてないことがほとんどです。もちろん安心安全に過ごせる場所としてはそれだけで十分なのですが、中には放課後を利用してもっと勉強やスポーツの習い事をさせたいと思う方もいるでしょう。
学童の中でも塾のように勉強に力を入れていたり、スポーツなどの習い事を一緒にしてくれるサービスもあります。このようなところなら、お金は別途かかりますが、放課後の時間を利用して子供の能力や学力を高めることが出来ます。
家事代行サービス【必要度:★★★】

子育てと家事の両立は想像以上に大変です。ズボラの性格の私なら、「適当に手を抜くし、それなりに我慢もできるから大丈夫!」と思っていたのですが、いざ子育てと仕事を両立してみると、こんなに適当な性格でさえも耐えられないほど家は荒れ果て、子供らは泣きわめき、私のイライラが爆発しそうになり、これはヤバイと危機感を感じました。
そして子育てと仕事と家事のというストレスの元凶の中で、「私じゃなくても出来ること」は誰かや何かに任せてみよう!と考えるようになりました。そうじゃないと本当につぶれると思ったから・・・
子育ては私にしかできないし、ママは私1人しかいないと思うからこそ、子育ては絶対に譲れません。仕事は私以外でも全然できますが、私の中でこの仕事は大切なものであり、キャリアを積んでいきたいと思うからこそ出来るだけ仕事を少なくすることもしたくない。
そう考えると、家事の割合を減らして誰か別にお願いをすることが出来れば、自分へのストレスや負担も軽減されるのではないかと思ったんです。
それからは家事代行サービスを利用するように。最初はヒルナンデスの「マコさん」を見て、こんな家政婦さんにお願いできたらいいなと思ったのがきっかけです。実際はあのマコさんのようなスペシャリストが来てくれるわけではないですが、それでも掃除や料理など依頼したことをしっかりこなしてくれて、少なくとも私以上の技術と経験はあり「さすがプロだな」と思わせてくれます。
土日で子供を連れてお出かけする際に部屋の掃除やなどをお願いしておくと、帰ってくるととても綺麗なお部屋になっており、安心して快適に過ごすことができます。このように不在時に利用できるのも便利です。
家事代行サービスは料金が高いというイメージもありますが、最近ではこのようなワーママからの需要も増えておりかなり人気のサービスになってきました。
ハードルが高いサービスではありますが一旦使うとその快適さが癖になってしまうことも。お試しサービスもあるので、気になった方はぜひ家事代行ベアーズなど人気のプランを試してみて下さい。
疲れた時に利用してみるとリフレッシュや息抜きをすることが出来て、明日から前向きに頑張ることが出来ますよ。
[box class=”green_box” title=”参考記事”]
ヒルナンデスのマコさんがいる家事代行サービスはどこ?マコさんのような家政婦を頼みたいと思った時はどうする?
[/box]
託児所付きの美容院【必要度:★★】
働き出すと平日は仕事の場合にはなかなか自分だけで美容院に行く時間も確保することができません。
土日に行こうと思っても美容院が混んでいたり、長時間いると子供がぐずってしまうため、時間がかかるパーマやカラーができないことも・・・
せっかくワーママとして働きだしたなら、自分らしくもっと輝けるような美容やファッションにこだわりたいと思う方も多いのではないでしょうか?私も頑張って働いている分、自分の好きなように髪型や化粧品はこだわりたいと思っています。でも美容院に忙しくて行くことができないとなると、ストレスも溜まり、髪もボサボサ・・・
そんな私は土日に行ける託児所付きの美容院を利用しています。託児所があれば時間を気にせずゆっくりヘアスタイルを作ることができるし、保育士さんがついてるため、時間がなくていつもはできないようなマッサージやヘッドスパなども利用することが出来ちゃいます。
ママだけど女子の気持ちは忘れていないし、ずっと女子力を高く保っていたい!と思う方におすすめのサービスです。託児所付きの美容院を探してみたい方はホットペッパービューティーから託児所付きで検索してみて下さい。
ネットの保管サービス【必要度:★★】
毎日たまる衣類や不用品。子供が産まれると大人では気にしなかったような季節のイベントが気になってクリスマスツリーやバーベキューセットやプール、節句人形などが家にあふれかえっていませんか?
頻回に使うものではないけれど取っておかなければいけないものって、スペースはとるし、貴重な収納スペースがなくなるしで使わない時は本当に邪魔なんですよね。さらに衣替えや子供の衣服を整理するたびに、家の中がぐちゃぐちゃと片付かずストレスがなくなることはありません。
以前の記事でも書いたように、子供がいると要るものと要らないものを断捨離する力がとても重要になってきます。
[kanren postid=”157″]
本当は平日を使って、子供がいない間に綺麗に家を片づけたいと思っても、仕事があるためなかなかそのような時間を作ることができないんですよね。
そんな時に私は最近流行りのネットで使える保管サービスを利用してみることにしました。これは月々数100円という値段で、家の中にあるものを別の倉庫で保管してくれて、中身も一つ一つ画像として残してくれるので後から必要な時にそれだけを自宅まで届けてくれるという便利なサービスです。
これで家の中もスッキリして自分のストレスもかなりなくなったと思います。家の中のものがすっきりして綺麗に整理して保てるので、様々なものを探す手間やストレスがなくなりました。
家がごちゃごちゃしている方にぜひ使って欲しいサービスです。
生協などの宅配サービス【必要度:★★★★★】
毎日の食事作りに欠かせないものといえば、食材ですよね。毎日献立を考えるのでさえ大変なのに、それに合わせてスーパーに買いに行く手間を考えると本当にストレスが溜まります。
そんな時には生協などの食材を宅配してくれるようなサービスを利用すると、仕事中など不在時でも自宅に配達してくれるので、帰宅した時にはその食材を使って夕食を作ることができ、スーパーに買い物に行く手間がいらず時短になります。
また、生協などのサービスでもこのようなワーママ向けに、夕食の1食分(主菜、副菜など)が一緒になっている食材セットなども取り扱っているので、このようなものを利用すると夕食作りの手間がぐっと楽になります。
私は職場でお昼休みにスマホを見ながらポチポチ好きな食材を注文しするようにし、そして届いた食材を元に夕食を作るといった方法をとっています。
また食材だけでなく、このような配達サービスを使うと、オムツやペットボトル飲料など持ち運びに大変なものも自宅まで届けてくれるので、持ち運ぶ負担も軽減できて便利です。
登録は無料で好きな時にいつでも利用でき、使わなければ料金も発生しないので、メリットしかないサービスだと思っています。
配食・宅食サービス【必要度:★★】
毎日の食事作りはとても手間でストレスですよね。でも毎回スーパーのお惣菜では家族も飽きるし栄養面も心配です。
そんな時にはお弁当を自宅まで届けてくれる配食・宅食サービスを利用するのがおすすめ。
身近なお弁当屋さんが温かいまま届けてくれるサービスもあれば、冷凍で長期間保存ができるお弁当を自宅まで配達してくれて、夕食づくりが大変な時に利用できる宅食サービスもあります。
この配色・宅食サービスのすごいところは、毎日食べても飽きないような家庭料理を目的として作っているので、ママとしても安心して家族の食卓に出すことが出来ます。栄養士さんが監修しているお弁当もあったり、見た目がレストランのような食事を提供しているサービスもあるので、毎日の食事作りにつかれた時はこのようなサービスを使ってみてはいかがでしょうか?
一食当たり500円から700円程度なので、決して安くはありません。でも我が家ではパパが帰りが遅くて親子だけで簡単に済ませたい日やパパだけ帰宅が遅くて何も出せる食事がない日などはこのようなお弁当を利用すると手軽でおすすめです。
[box class=”green_box” title=”参考記事”]

➡ ワーママにおすすめの宅配弁当&配食サービス~試さないのはもったいない!~
[/box]
自宅で出来る習い事【必要度:★】
必ず必須というわけではないのですが、ワーママして働き始めると子どもの習い事にかなり制限が出てきます。子供が小学校に上がるころになると、多くの過程で習い事を始めるように。
私も子供が幼稚園に通い始めると周囲のママ友たちが子供を習い事に通わせ始めているのを聞いて「うちも何かさせてあげた方はいいのかな?」と危機感を覚えました。
だけど平日全て仕事で埋まっている私にとって、習い事に通わせるような手間や時間はありません。
もともと長女はくもんをしていたのですが、それでさえ送迎が大変で辞めてしまった経緯もあります。
[kanren postid=”549″]
それでも小学校ぐらいになると子供は友達同士で習い事のお話をし、ピアノがやりたいとか、塾に通ってみたいと言った希望を伝えてきます。せっかく子供自身がやる気になったのに、そのためのサポートが出来ないと思うと、悲しいと同時に何かワーママで時間がなくても出来る習い事はないかと考えるようになりました。
そして自宅でできるような習い事を探してみると、意外にあるんですよね。例えば英会話なら自宅でオンラインを使って、教室に通うのと同じようなサービスを受けることもできます。
またくもんの代わりとして、チャレンジタッチなどタブレットを使った学習のための習い事も始めました。
[kanren postid=”48″]
子供の意思にもよりますが、せっかく子供が習い事に積極的になった時には、ワーママでも利用できる便利な習い事を探してみて下さい。
また塾などでも、勉強時間が終わったあとに自習室などを使ってお迎えに行くまでそこで勉強ができるというメリットも。このような場所であれば、子供は家に帰ってゲームをしっぱなし・・・といったこともなくなるので、親としても安心して働くことが出来ますよ。
[box class=”green_box” title=”追記”]
2019年冬より、DWE(ディズニー英語システム)も始めています。兄弟がいても、同じ料金で家にいながら英語が身につく環境が作れます。よかったら感想レビューも参考にしていただければ嬉しいです▼

➡ディズニー英語システムは1カ月で後悔?失敗したと思う2つのこと
[/box]
普段の家事を楽にする便利家電・便利グッズ
上記のようなサービスを利用するのもおすすめですが、毎日の家事を少しでも楽にするためのアイテムを併用すると、もっと生活がしやすくなってきます。実際に私が使って良かった便利な家電を紹介しますので、参考にしてみてください。
ロボット掃除機【必要度:★★★】
私の家にはルンバがありますが、最初はこのようなロボット掃除機に任せること自体がとても不安でした。
[kanren postid=”190,189″]
ロボット掃除機で完全に掃除ができるはずがないと思っていたのですが、お試しにルンバを使ってみたところ、想像以上に家が綺麗になったの感動してそのまま使い続けることになりました。
マイホームを持って3年目になりますが、ルンバも3年間全く故障はありません。値段は高いですが、その分十分元は取れるアイテムだと思います。
そして、仕事から疲れて帰ってくると、家の中がとてもピカピカになっていると気持ちがいいものです。掃除機をかける手間もないので、かなりの時短とストレス軽減につながります。さらに意識的に床に物を置かなくなるので必然的にリビングもきれいに保てるようになりました。
食器洗い、食洗機【必要度:★★★★】
こちらも今まで手洗いを続けてきたママにとって、かなり抵抗があるアイテムだと思います。
私も最初はルンバのように「機械でお皿が綺麗になる訳がない」と思って使い始めてみたところ、確かにギュウギュウ詰め込みすぎると洗い残りがあることもあるのですが、そのコツを掴めば毎回ピカピカに食器やコップを洗い上げてくれます。
これでお皿を洗って乾かす時間と手間が省けるのでとても家事が楽になりました。お皿を乾かすスペースも、食洗機の中で全部済んでしまうので、キッチン周りがとてもスッキリして綺麗に保てますよ。
乾燥機付き洗濯機【必要度:★★★★★】
雨の日などは洗濯物が乾きにくく、家中が大量の洗濯物で溢れかえってしまうことも。
また子供の学校のものなどは頻回に洗い回す必要があり、前夜に上履きや給食義を出されて
「明日持っていくんだけど・・・」
と言われて爆発したこともありました(笑)
この乾燥機付きの洗濯機なら夜洗えば朝にはホカホカで乾いているので安心ですし、靴でも対応可能です。
なかなかの買い物ではありますが、もし洗濯機が壊れて買い替えるタイミングでは乾燥機付きを検討してみてはいかがでしょうか?
アプリ編
現在はスマホで何でもできてしまう時代ですが、ワーママにとってもかなり便利過ぎて「神!」と思えるアプリは存在します。仕事で働き出すと時間管理や子供の行事など様々な管理が必要になってきたりします。
このような育児と家事を両立するための便利なアプリを紹介していきたいと思います。
スケジュールアプリ【必要度:★★★★★】
今までは自分の予定だけ、あるいは子供の行事だけをカレンダーに付けておけばよかったのですが、働き出すと仕事の予定も一緒に管理をしていかなければいけません。自宅にいるだけではないので、仕事や外出先でも予定を確認することが出来ないといけません。
私は子供が3人いるので、3人分の子供の行事の予定と自分の仕事の予定を管理していますが、最初はごちゃごちゃになって当日に何があるのかわからなくなってしまうこともありました。
そのため私がやっている方法としては、ママ用の手帳を一つ持つこととスケジュール管理のアプリをスマホに入れておくことです。
このようなアプリをスマホに入れておくと、スケジュールもやらなければいけないことも上手に管理することが出来ます。手帳を持っていない時にも、スマホだけでスケジュールの確認や追加ができるのでおススメです。
予防接種アプリ【必要度:★★★★】
働き始めるとどうしても不定期にある子供の予防接種については後回しになりがちで忘れがちになります。実際に私は1年ほど忘れていて、年中児検診の時に日本脳炎を指摘され、慌てて受けたという経緯があります。
年間行事のように詳細な月日が予定として分かってるものならいいのですが、予防接種のように「自己管理をしてその年齢になったら受けなければいけない」というものは、兄弟がいればさらに複雑になり、混乱してきます。
そんな時には予防接種を管理してくれるアプリを利用すると、兄弟ごとに適切な時期になると教えてくれる機能があるので、予防接種の時期を逃さずにすみません。
是非、このようなアプリを活用して、子供の予防接種を適切に受けられるようにしましょう。
こどものお便りを整理できるアプリ
子供の保育園や小学校のお便りは、大量に溜まりますよね。そして、仕事も始まると自分の仕事の書類とごちゃごちゃになって何が何だか分からない状態になってきます。
私もこのアプリを使う前は、家中書類だらけで大事な必要な書類を一つにまとめた箱から探し出すという手間がかかる状態になっていましたが、このお便りアプリを使うようになってからお便りや書類の管理がかなり楽になりました。
子供ごとに分別できるし、自分の仕事の書類もジャンルごとに分別できるのでとても整理がしやすく、必要な書類を探さなくてもスマホだけで確認できるように。
また外出先でも、「アレなんだっけ?」と言う時にすぐに確認することができます。このお便りアプリはなくてはならない存在になってます。
まとめ
ワーママが仕事と家事や育児を両立するためには、このようなサービスやアイテムを上手く活用することが重要です。そして様々なアイテムとサービスを組み合わせて、自分らしい生活スタイルを見つけていきましょう。
ワーママの生活は本当にバタバタで、自分の時間がないくらいに忙しくてストレスも溜まりますが、いつの日かそんな自分の生活が誇りに思える日がやってきます。(私はまだまだその途中ですが・・・)
そしていつか子供が大きくなった時に子供の成長と共に、自分の頑張るを認められる日が来ると思っています。大変だとは思いますが、これからの社会において女性の活躍は期待されていますし、これからもっともっと女性の地位は向上していくことでしょう。
自分の仕事に誇りをもって、仕事と育児をかっこよく両立できるような素敵なワーママになるために、便利になるサービスやアイテムの情報を集めて生活に有効に活用していきましょう。