雑記・愚痴

【2022年最新】ウォータースタンドを5年使った本音と最新キャンペーン詳細

こんにちは!フリー起業看護師のさやです。

今回、新築を建てた時から愛用しているウォータースタンドについて、5年間使用してみてわかった新たな事実と、今ウォータースタンドが気になっている方に最新キャンペーンについてお伝えしてみようと思います!

ウォータースタンドを5年間利用してみてわかった事実

我が家のウォータースタンド

こちらが我が家で5年間使っているウォータースタンドのサーバーです。

では、まず5年間使ってみた正直な感想をお伝えしますね!

壊れない!味が変わらない!

普通、機械などって5年くらいを目安に壊れたり、買い替え時期が来るっていいませんか?

なので、壊れたりもしくは長期間使い続けることで、味が劣化したりするのかな~なんてなんとなく感じていたのですが、ありがたいことにウォータースタンドは味も変わらず美味しくいただけています。

購入したばかりのころは2番目の子供のミルク作りなどに大活躍していたウォータースタンドですが、今では3人の子供が自分で「のど乾いた~!!!」とコップで水を入れて飲んでいます。

夕ご飯時には、大きい鍋ごとタンク下にON!!

お湯をドバドバ入れて、IHの電気代節約にも(笑)

カップラーメンがすぐ作れるのは本当に嬉しい限りですね!

ちなみに私の家は夫婦&子供3人&姑の6人暮らしですが、この6人ががぶがぶ飲んでも、タンクは空にはなりません。

毎朝、小学生2人、私、ばぁばの水筒も作りますが、それでも十分な量があります。

こんな感じで、機会も水の味も購入当初の質を保っている理由はなんと言っても

「メンテナンス」

があるからです。

メンテナンスが超丁寧←当然っちゃ当然なんだけどw

上でも、おいしいお水が飲めるのはメンテナンスのおかげなんて書きましたが、そのメンテナンスがめっちゃ丁寧&感じがいいんです。

これは担当スタッフにもよるんでしょうが、私の家に来てくれている男性スタッフさんは購入当初のまま5年のお付き合いがあります。

で、このメンテナンス、どのくらいの頻度であると思います???

なんと3か月ごとですよ???

ワンシーズンに1回は見に来てくれます。

ちなみに、某ウォーターサーバー大手の会社は3年に1回だそうで、お隣のママさんは

「全然来ないんだけど!水がなんかかび臭いし!!」

と怒ってましたが…汗

ウォータースタンドは3.4カ月ごとに見に来てくれて、中身だけでなく外回りもきれいにしていってくれるので、メンテナンス後のタンクはメッチャ白い!(笑)

※うちのウォータースタンドはシンクの隣に設置しているので、水垢が飛んだり、お皿についた食べかす汚れなどがタンクにはねやすいのです…

そんなおかげで、きれいな見た目とおいしいお水の品質が保たれているというわけですね!

先日メンテナンスに来てもらったのですが、担当スタッフさんから

「今回新しく出た新機種に変えましょうか?

そっちの方が水道代も安くなるし、設置スペースも小さくて済みますから!」

とご提案をいただきました。

こんな感じで、お得な情報を教えてもらえるのもスタッフさんとこまめなやり取りができるからですよね(*^-^*)

常温が使えるありがたさ

ウォータースタンドの温度切り替えボタン

あと、もう一つ地味にありがたいのは

常温の水が使えるということ。

以前のブログ記事でもこのことは書きましたが、常温が使えるって女性にはありがたいですよね。

お腹を冷やすほどの冷水は避けたい…

ちょっと熱くしすぎた水筒の温度を調整したい…

そんな時にこの常温の水が出るのは助かります。

たまに「常温」と「冷水」の切り替えをし忘れるのがネックですが(笑)

※常温と冷水は同じ蛇口?から出てきます。それをひねるだけですぐに切り替わるのです。

公共施設や学校にも進出!SDGsにも貢献!

このご時世、いつでもどこでも

「エコ」「SDGs」

のワードばかりですね。

正直私は環境問題は重要だとは思うけど、そのために利権とか何か裏がある気がしてあまり強く惹かれてはいませんが。

ただ、このウォータースタンドは水道直結型ということもあり、何よりエコなのは間違いないです、ハイ。

スーパーで水を買えば、ペットボトルのごみは必ず出ますし、ウォーターサーバーだとしても、その容器が必要になりますよね。

しかし、ウォータースタンドは最初から最後までごみはでません。

そこだけはどの水の調達法よりもエコなのは確定。

そんなこともあり、今はこのウォータースタンドは学校や公共施設での導入実績が増えているんだとか。

メンテナンス担当さんからの情報ですが、自治体などがウォータースタンドと契約をし、学校などで今急激に導入され始めているとか。

ですので、環境問題を考える際にもこのウォータースタンドはメリットがある選択だと思います。

ここだけ何とかならない?と思うウォータースタンドの残念なポイントとは?

ここまでウォータースタンド推しの伝え方をしてきましたが、

「お前そんなに信者なのか?」

と思われるのも嫌ですし、ウォータースタンドのダメな部分、残念なポイントも紹介しようと思います。

水道管からの配線がとにかくNG。

ウォーターサーバーになくて、ウォータースタンドに必須のもの。

それは水道管から水をひく管です。

水道管から水を分けてもらわないと、そもそもウォータースタンドは稼働すら出来ないわけです。

ということで、その水道管からどうやって、水をひいてくるのかということですが、それは

シンクしたに配線を通す

ということになります。

ただ言葉で書けば

「へぇ~そうなんだ」

と思うだけかもしれませんが、あなたのキッチンのシンクしたを思い浮かべてください。

そこに配線が追加できるスペースありますか???

水道管から管を新しくつないで、キッチンの上や横などにつなぐことになるわけです。

どこをどう通す????

そんな疑問が沸きませんか?

実は、このウォータースタンドの配線はシンク下の引き出しや扉の内部を通すんです。

つまりは、その引き出しや扉がしっかり閉まらなくなってしまうということ。

実際我が家のシンク下の一番下の引き出しは3センチほど常に半開きの状態になっています…泣

このようにとにかく見た目や、引き出しの使い勝手が悪くなってしまうんです。

ここだけは利用前に覚悟しておいてくださいね。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました!

我が家ではなくてはならないウォータースタンドですが、自宅やキッチンの構造などを考えて設置することが重要になります。

そしてウォータースタンドのいいところは、いつでも無料でおためしができるということです。

ここで私が紹介しても

「大きさってどんな感じ?」

「圧迫感ありそう…」

「うちのリビングに置けるかな…」

そんな疑問を感じる方も多いと思います。

そんな時には、無料で設置ができて、味も実際に飲んで確認することができる「おためし」を利用してみてくださいね!

私も最初はこのお試しからはじめて、水の味を確認し、納得して契約をすることができました。

2022年最新のキャンペーン詳細

2022年になり、ウォータースタンドも新しいキャンペーンを実施しています。

それは

他者ウォーターサーバーからの乗り換えキャンペーン!!!

キャンペーン詳細&お試しは下の画像をクリック↓

ちなみに我が家のマイホームですが、住宅ローンの申請から土地探し、間取り決めまで私一人で行ってきました(笑)

「こうすればよかった…」と思うことばかりでしたが、5年間住んでも大好きなマイホーム。

もし女性やワーママなどが家を持とうと思っている方がいましたら、

「家は男が買うもの」

という超固定観念が根付いたマイホーム業界での「女性ならでは」の差別の現状などをブログにしていますのでよかったら見てみてくださいね!